総合TOPへ 清泉女学院短期大学

  1. 清泉女学院短期大学
  2. 幼児教育科
  3. 教育目標および基本方針(ポリシー)

幼児教育科 教育目標および基本方針(ポリシー)

教育研究上の目的及び使命

幼児教育科は豊かな人間性と専門性をもつ保育者を養成することを目的とする。

基本方針

本学科が培ってきた養成教育の伝統を継承しつつ、人間性豊かでこれからの社会にふさわしい保育者を養成する。そのために次の3つを基本方針とする。

(1) 本学の教育理念に基づき、他者への共感を大切に、人を愛し人につくす保育者を養成する。

(2) 子どもが育つ環境の課題に向けて、基本的な保育態度・技術を修得し、地域の子育てと子育ちを支援する保育者を養成する。

(3) 目指す保育に向けて、自ら学び自ら考え、互いの立場を尊重し協働する保育者を養成する。

教育目標

(1) 人を愛し人につくす保育者を目指すため、地域社会に貢献する活動や様々な他者とつながり関わる活動を重視した養成教育を行う。

(2) 基本的な保育態度・知識・技術を修得するため、幼稚園教諭二種免許状、保育士資格の取得の学修のほか、初年次教育、セミナー教育を重視した養成教育を行う。

(3) 自己学習能力の育成や他者との積極的な協働に向けて、主体的学習や体験的・実践的学習を重視した養成教育を行う。

ディプロマ・ポリシー(学位授与、卒業認定の基本方針)

(1) 幼稚園教諭二種免許状や保育士資格等の取得を通じて、今日の保育に求められる基礎的教養と倫理観をそなえ、保育の専門的知識と技能を修得している。

(2) 2年間の特色ある教育課程を通じて、自ら考え課題解決に向けて行動する力や、保育に必要な思考力・表現力・感性の基礎を修得している。

(3) 専門教育のほか学園生活や課外活動等を通じて、保育者に必要な体験力や社会性、判断力とともに、他者を受容し他者と協働する力を修得している。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成の基本方針)

(1) 幼稚園教諭二種免許状や保育士資格等の取得に必要な保育の専門教育と、今日の保育に求められる基礎的教養と倫理観に必要な教養教育をともに備えた教育課程を編成する。

(2) 自ら考え課題解決に向けて行動する力や、保育に必要な表現力・創造力・感性の基礎を修得するよう、学生の個性と能力を伸ばすコースを設定するとともに、学外実習や卒業研究セミナー、教職保育実践演習等を充実する。

(3) 保育者に必要な体験力や人間関係力、学びの基礎力を修得するよう、入学前教育をはじめ、保育者セミナー等の初年次教育を充実する。

(4) 保育者に必要な社会性や判断力、他者を受容し他者と協働する力の基礎を修得するよう、保育の専門教育のほか、学園生活や課外活動、社会貢献活動等の機会を充実する。

アドミッション・ポリシー(学生の受け入れの基本方針)

幼児教育科では次のような学生を求める。

(1) 目標とする保育者に向けて強い意志と志望を持ち、幼稚園教諭二種免許状・保育士資格等の取得に向けて意欲的に学修する学生。

(2) 保育の現場で求められる自ら考え行動する力や、表現力や創造力、感性を磨こうと自ら努力する学生。

(3) 保育者に必要な学びに向かう力、人間力、社会性のために、積極的に地域貢献活動に参加し、他者とかかわろうとする学生。

(4) 子どもや保育への関心を持ち、子どもやその育ちの理解に向けて広い視野を持とうとする学生。

アセスメント・ポリシー(学修成果の評価の基本方針)

本学のアセスメント・ポリシーを踏まえ、幼児教育科では、3つのポリシーに対応した学習成果の獲得状況について、こちらの一覧表の評価指標に基づき検証・評価する。

入試実施状況や入学時のアンケート等、卒業要件の達成状況や単位の修得状況、成績状況、各種の資格・検定試験等の合格状況、進路状況等の評価指標と、幼児教育科が設定する「学習成果」に対応した独自の評価指標から量的・質的に検証・評価し、結果の傾向と推移を踏まえ、教育課程やFD活動等の改善に活用する。

学習成果について

学生支援の基本方針

(1) クラス担任および保育者セミナー、卒業研究セミナーの担当者との信頼関係を築きながら、充実した学園生活となるよう個別に支援する。

(2) 学科の行事やキャンパスアワー等を通じて、学生の自主性や主体性を伸ばし、協力・協同の重要性を学ぶ機会を提供する。

(3) 社会貢献活動等を通じて、他者への共感や協働の重要性を学ぶ機会を提供する。

(4) 日々の学習を振り返るポートフォリオや研修会等を通じて、学生の良さを伸ばす個別支援の機会を提供する。

(5) 保育専門職への適切なキャリア形成を促し、学生の進路希望が実現するよう支援する。