総合TOPへ 清泉女学院大学

  1. 清泉女学院大学
  2. TOPICS

大学のTOPICS

長野市と「思い出シェアプロジェクト」

2020年03月25日 【 人間学部文化学科

今年度、文化学科の授業「メディア文化論」では、長野市と連携し『思い出シェアプロジェクト』を展開してきました。この授業はソーシャルメディアなど、個人が情報の受発信を行うことができる新しくできたメディアを中心に取り上げ、その文化的・社会的な影響がもたらす効果について分析し、自ら発信することで理解を深めることを目的としています。プロジェクトは認知症の予防改善を図るための取組として、7月に市内のシニアの方々から昔の生活の様子が分かる写真を提供いただき、デジタルアーカイブを作成して、11月、12月には市内高齢者施設で「回想法」を実施しました。 今回実施した回想法をもとに、デジタルアーカイブでの効果を分析

詳細を見る

「ドリアン助川講演会――小説『あん』ができるまで」報告

2020年03月24日 【 イベント人間学部文化学科

 清泉女学院大学の文化学科の主催で、「ドリアン助川講演会――小説『あん』ができるまで」が、2019年11月16日(土)の午後(14:00~16:00)、清泉女学院大学東口キャンパスにて開催され、90名が参加した。  「文化をつむぎ、つなぎ、つくりだす」という文化学科の趣旨に沿いながら、助川さんは講演の主題「小説『あん』ができるまで」に本格的にとりくみ、このためにさまざまな50にも及ぶスライドを準備して下さった。バンドとして活躍された時代、東西の壁崩壊時の東欧訪問、カンヌ映画祭での写真など、聴衆も講演者の体験を直に共有することができた。  小説『あん』はいかにして生まれたのかという講演の主題から

詳細を見る

文化トーク『第2回リデザイン信州文化~長野の伝統文化をつなぐ~』実施報告

2020年03月09日 【 イベント文化学科

2月15日(土)、昨年に続き2回目の文化トークを開催しました。このイベントは、伝統文化を地域資源としてのどのように存続・発展させていくかというテーマに取り組むものです。このテーマは、文化学科がこの地に存在する意義のひとつであると考えています。この課題の解決は容易なものではなく、私達だけで解決できるものではありません。そこで、様々な人と出会い、知恵を出し合う場を作ることから始めようと考え、このような公開学習会という形で文化トークを始めました。 今回は、まず地域の文化やヒトと関わりながら「コミュニティデザイン」を実践してきた由井真波さんから「動機のデザイン」という考え方を学びました。そして後半は、

詳細を見る

人間学部 卒業研究・論文発表会を行いました

2020年02月04日 【 人間学部

1月28日(火)、4年間の学びの集大成である「卒業研究・論文」発表会が行われました。3年生も自身の研究の参考とするため先輩の発表を熱心に聴いていました。第一部 口頭発表 3会場に分かれ各ゼミの代表18名が、一人10分の発表を行いました。第三会場の朱靖ぶんさんは「第一印象はどのように変化するか」という表題で、先行研究を踏まえた仮説を立て、実験の結果を発表しました。ゼミ担当の石井先生から「人物への印象が動画メディアとの接触の中で肯定的に変容する現象を実験的に示しました。丁寧に分析した成果が表れたと思います」との講評を頂いていました。第二部 ポスター発表 引き続き、3会場でポスター発表が行われました

詳細を見る

上越教育大学と協力・連携協定を締結

2020年01月10日 【 お知らせ人間学部心理コミュニケーション学科看護学部

清泉女学院大学は上越市にある国立大学法人・上越教育大学と協力・連携に関する協定を結び、締結式を1月10日本学上野キャンパスで行いました。上越教育大学からは川崎直哉学長、梅野正信理事兼副学長が来学され、本学からは山内学長、古橋人間学部長らが出席。それぞれが協定書に署名した後、取り交わして記念撮影を行いました。協定の内容は、教員養成の高度化に関すること、教育・研究に関すること、施設・設備の相互利用に関することなど5項目。清泉女学院大学からは、過去に臨床心理士の受験資格取得を目指す学生が上越教育大学大学院に進学した実績があり、今後は公認心理士受験資格取得を目指す学生の進学が見込まれます。また2019

詳細を見る

1...2122232425...57