実習
免許・資格の取得に必要な教育実習や保育実習では、
子どもたちと実際に関わりながら実践力を高めます。
教育実習および保育実習の実施時期
教育実習 (幼稚園教諭二種免許状取得必修科目) |
保育実習 (保育士資格取得必修科目) |
|
---|---|---|
1年次11月 | 全員10日間以上 | |
1年次春期休暇 | 保育実習Ⅰ(保育所) 11日間(全員) | |
保育実習Ⅰ(施 設) 11日間(半数) | ||
2年次6月 | 全員10日間以上 | |
2年次夏期休暇 | 保育実習Ⅰ(施 設) 11日間(半数) | |
保育実習Ⅱ(保育所) 11日間(選択) | ||
2年次11月 | 保育実習Ⅲ(施 設) 11日間(選択) |
※全員:実習履修者全員 半数:同履修者の半数
教育実習
教育実習は、幼稚園教諭二種免許状の取得に必要な実習です。現場での体験を通し、保育者の役割や子どもへの理解を深めます。
保育実習
保育実習は、保育士資格の取得に必要な実習です。保育所および施設の両方で行います。
保育所実習
保育所実習は、保育所の生活に参加して、乳幼児を理解します。また、保育士の仕事を実際に体験することで、保育所とそこで働く保育士の役割を理解します。
施設実習
施設実習は、乳児院や児童養護施設などの児童福祉施設や知的障害者施設で生活を共にする実習を行い、施設と施設で働く保育士の役割を学びます。
自然体験活動
「保育特別講座Ⅰ」では、自然体験活動指導者(NEALリーダー)の資格取得に必要な実習を行います。テント泊のキャンピングと自然観察の二つを中心とした内容で、実習終了時の認定試験に合格し、受講者全員でNEALリーダー資格の取得をめざします。
児童館実習
児童館実習は、児童厚生二級指導員資格の取得に必要な実習です。実習での実践を通し、児童館の機能や役割、運営、具体的な活動について知り、児童厚生二級指導員の職務を理解します。原則として、2年次の2月に10日間以上の実習を行います。