50231
ウィメンズヘルス看護学特論
未定
大学名 清泉女学院大学大学院
学部・学科 看護学研究科
開講キャンバス 東口 授業形態 講義
履修区分 選択必修 単位数 2単位
配当年次 1年 開講期
授業の概要

ウィメンズヘルス看護の理念の理解及び生涯にわたる女性の健康と生活の質の向上のための知識を深めるとともに、女性とその家族の健康を促進し支援する看護の役割について理解を深める。

学習到着目標

1.女性ホルモンの成熟と衰退のプロセスにおける心身の特徴と、社会文化的背景をふまえた対象像を描き健康課題を描くことができる。

2.安全な出産の選択を保障するための諸課題、および周産期医療政策の課題について考察できる。

3.関連した先行研究の動向、エビデンスに基づく研究、支援及びケアの有効性について吟味し、研究課題を明確にできる。

成績評価方法

授業における学生の参加姿勢度(50%)  事前課題・レポート(50%)

課題に対する
フィードバック方法

事前課題、および提出レポートに対して、教員からのコメントを書いて次回に学生に返却する。各授業におけるプレゼンとディスカッションを通して、各学生へのアドバイスを行う。

アクティブ
ラーニング要素
□外部連携の課題解決型学習(協定あり) ■ディスカッション・ディベート ■グループワーク ■プレゼンテーション(発表) □実習・実技・実験 □フィールドワーク □リアクションペーパー
授業計画
授業項目・内容 / 各回の準備学修(予習・復習)について / 担当
1 内容

ウィメンズヘルス講義全体のガイダンス

予復習

事前課題:「私の看護観」&「私の看護の歩み」研究課題として取り組みたいテーマについて検討する

担当
2 内容

ウィメンズヘルス看護の対象像の理解

「健康」の定義・概念と看護学的立場から「健康とは」を考える

予復習

「健康」に関する諸定義を調べる

担当
3 内容

現代社会の中における「産む」「育てる」に関連した課題について

予復習

プレゼンテーション:現代社会における「産む」「育てる」に関連した課題

担当
4 内容

女性の心身に起こる成熟と衰退の家庭の特徴と現代における課題とは

予復習

work!

自己の思春期から現在に至るまでの女性ホルモンの変動と心身音変化  

担当
5 内容

家族看護学の視点からウィメンズヘルス看護学を考える

予復習

家屋看護学に関連した文献レビュー

担当
6 内容

女性の健康と社会・文化的背景

様々な文化と女性の健康(更年期を中心に)

予復習

事前課題:自己、あるいは実母の「更年期の自覚症状」についてレポート

担当
7 内容

女性の健康とbelief

対象にとってのbeliefの存在と健康問題との関連,看護者のbeliefが看護実践にどのように影響を与えるかを考える

予復習

事前課題:参考図書「ビリーフ」を読み、女性の健康との関連をプレゼンテーション

対象のbeliefと看護者のbelief

担当
8 内容

EBMに基づいた母乳育児の基本を捉え、現代社会における母乳育児の支援のあり方を探る

予復習

事後レポート:Inochinnthi宣言、母乳育児がうまくいくための10ステップ(2018)の意義と課題について

担当
9 内容

出産と助産師の歴史的変遷                          

女性の出産は、助産師の歴史とともにどのように変化したか、背景にあった政策とともに理解する。

予復習

事前課題:藤田真一「お産革命」を読む

担当
10 内容

現代における無介助分娩の特徴

予復習

事後:授業を基にレポート作成

担当
11 内容

開業助産師を取り巻く背景                          

分娩を扱う助産所の疲弊の現状および法律の影響、それによる女性の出産選択への影響を理解する

予復習

事前課題:医療法第19条の改定と助産業務ガイドライン

担当
12 内容

女性の出産選択を保障する周産期医療政策の課題について(プレゼン・ディスカッション)

予復習

事前:発表資料の作成 事後:レポート

担当
13 内容

受講生の関心テーマに関して、具体的なその問題背景について討議する

予復習

事前:発表資料作成  

担当
14 内容

DV・産後うつの実態と現在の母子保健行政を理解し、今後の取り組み方を考える

予復習

事前:1つの市町村におけるDV・産後うつの実態と取り組みを調べる

担当
15 内容

女性の健康について

その影響因子を整理し、看護学的アプローチの方向性を考える

予復習

「女性の健康とその影響因子」レポート

これまでの学びを統合して、自己の研究課題にどのように活かすのか

担当
16 内容
予復習
担当
準備学修
(予習・復習)時間

「各回の準備学修」項目を確認し、講義・演習は4時間(実技・実習は2時間)程度の予習・復習を奨励します。

教科書

授業内で適宜資料等を配布する。

参考書・文献

・日本看護協会出版「ビリーフ」 ・講談社新書1876「産む・産まない・産めない」 ・勉誠出版「世界の出産」 ・勉誠出版「子どもを産む・家族をつくる」 ・朝日新聞社「お産革命」  ・日本評論社「出産施設はなぜ疲弊したのか」

履修条件

本領域に関心をもつ学生

ICT活用
実務経験 ■実務経験の内容【臨床助産師、助産所運営、看護・助産師教育】
■所持している業務関連資格【助産師・看護師】
備考