47141
基礎助産論演習
西村 理恵・上原 明子
大学名 清泉女学院大学
学部・学科 助産学専攻科
開講キャンバス 東口 授業形態 演習
履修区分 必修 単位数 2単位
配当年次 1年 開講期
授業の概要

基礎助産論を基盤としたマタニティケア実践能力の習得に向けた演習科目とする。妊娠期・分娩期・産褥期・新生児の診断とケア実践の基本となる助産過程を展開する能力を養うとともに、保健指導・健康教育の理論・技法・展開方法について学修し、対象の特性に応じた指導を行うための能力を養う。

学習到着目標

1.課題事例について「情報収集-情報の整理・統合-系統的アセスメント-経過診断・予測-目標設定-計画立案-評価」の一連を記述する

2.事例の追加情報をアセスメントし、計画の継続・中止・追加・修正の必要性について判断し記述する

3.課題事例の助産計画の一環として、妊娠期・産褥期の個別保健指導計画を作成し、指導場面のシミュレーションをする

成績評価方法

助産過程の展開70% 保健指導案・指導媒体20% 取り組み10%

課題に対する
フィードバック方法

課題に対するフィードバックは、その場でコメントを行う

討議・発表・振り返り等の後にその場で、コメントを行う

内容についての疑問がある場合は、その場もしくは事後に個別に対応する

アクティブ
ラーニング要素
□外部連携の課題解決型学習(協定あり) ■ディスカッション・ディベート ■グループワーク □プレゼンテーション(発表) ■実習・実技・実験 □フィールドワーク ■リアクションペーパー
授業計画
授業項目・内容 / 各回の準備学修(予習・復習)について / 担当
1 内容

助産の対象と援助の特徴

助産・診断技術学の概要、助産過程、助産師による相談・教育活動

予復習

予習:教科書の該当する部分を読む

復習:授業資料・教科書を読み返す

担当

西村

2 内容

【2・3回連続】

妊娠期の助産診断・技術(1)

妊娠期の助産診断・技術(2)

予復習

予習:教科書の該当する部分を読む

復習:授業資料・教科書を読み返す

担当

西村

3 内容

【4・5回連続】

分娩期の助産診断・技術(1)

分娩期の助産診断・技術(2)

予復習

予習:教科書の該当する部分を読む

復習:授業資料・教科書を読み返す

担当

西村

4 内容

【6・7回連続】

分娩期の助産診断・技術(3)

産褥・新生児期の助産診断・技術(1)

予復習

予習:教科書の該当する部分を読む

復習:授業資料・教科書を読み返す

担当

西村

5 内容

【8・9回連続】

グループワーク・ディスカッション

妊娠期の助産過程の展開(1)情報の整理・分析・解釈、助産診断

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:提示する事後課題に取り組む

担当

西村

6 内容

【10・11回連続】

グループワーク・ディスカッション

妊娠期の助産過程の展開(2)助産診断、目標の設定、助産計画、追加情報の分析

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:提示する事後課題に取り組む

担当

西村

7 内容

【12・13回連続】

グループワーク・ディスカッション

分娩期の助産過程の展開(1)入院時の情報の整理・分析・解釈、助産診断、助産計画

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:提示する事後課題に取り組む

担当

西村

8 内容

【14・15回連続】

シミュレーション・ディスカッション

分娩期の助産過程の展開(2)分娩第1期~第2期の経過の判断と助産過程の展開

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:提示する事後課題に取り組む

担当

西村

9 内容

【16・17回連続】

シミュレーション・ディスカッション

分娩期の助産過程の展開(3)分娩第2期~4期の経過の判断と助産過程の展開

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:提示する事後課題に取り組む

担当

西村

10 内容

【18・19回連続】

グループワーク・ディスカッション

産褥・新生児期の助産過程の展開(1)情報の整理・分析・解釈・助産診断・助産計画

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:提示する事後課題に取り組む

担当

西村

11 内容

【20・21回連続】

母乳育児支援のための診断とケアの実際

予復習

予習:産褥期の進行性変化及び母乳育児に関する復習

復習:リアクションペーパーの提出

担当

西村

ゲストスピーカー

12 内容

【22・23回】

グループワーク・ディスカッション

産褥・新生児期の助産過程の展開

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:提示する事後課題に取り組む

担当

西村

13 内容

【24回】

グループワーク

出産後から入院期間中の褥婦のケア、出生から退院までの新生児のケア

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:提示する事後課題に取り組む

担当

西村

14 内容

【25・26回連続】

シミュレーション・ディスカッション

妊娠期の助産過程の展開(3) 保健指導ロールプレイ①

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:提示する事後課題に取り組む

担当

西村

15 内容

【27・28回連続】

シミュレーション・ディスカッション

妊娠期の助産過程の展開(4) 保健指導ロールプレイ②

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:提示する事後課題に取り組む

担当

西村

16 内容

【29・30回連続】

シミュレーション・ディスカッション

産褥期・新生児期の助産過程の展開(2)保健指導ロールプレイ

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:提示する事後課題に取り組む

担当

西村

準備学修
(予習・復習)時間

「各回の準備学修」項目を確認し、講義・演習は4時間(実技・実習は2時間)程度の予習・復習を奨励します。

教科書

我部山キヨ子ら編 助産学講座6 助産診断・技術学Ⅱ[1]妊娠期

我部山キヨ子ら編 助産学講座7 助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期

参考書・文献

町浦美智子編 助産師基礎教育テキスト4 妊娠期の診断とケア 日本看護協会出版会、町浦美智子編 助産学実習プレブック 医歯薬出版

森恵美編 助産師基礎教育テキスト5 分娩期の診断とケア 日本看護協会出版会、日本助産診断実践学会 マタニティ診断ガイドブック第6版 医学書院

履修条件

本科目の単位取得が、助産学実習Ⅰ(継続事例)、助産学実習Ⅱ(分娩期)、助産学実習Ⅲ(産褥期・新生児期)、助産学実習Ⅳ(周産期ハイリスク)の履修条件となる。

ICT活用 ■双方向型授業【Google Classroomを利用してリアクションペーパーを提出する】
実務経験 ■所持している業務関連資格【助産師、看護師】
備考

1~7回は基礎助産論Ⅲと連動して進行する

事前課題・事後課題は事例アセスメントの状況に応じた内容を提示する