47261
実践助産学演習(分娩介助)
西村 理恵・上原 明子
大学名 清泉女学院大学
学部・学科 助産学専攻科
開講キャンバス 東口 授業形態 演習
履修区分 必修 単位数 2単位
配当年次 1年 開講期
授業の概要

本科目では分娩介助を中心とする分娩期の助産技術について学修する。あわせて分娩進行および経過判断に必要な診断技術、出生直後の新生児の状態判断に必要な診断技術について学修する。さらに臨床においてしばしば遭遇する分娩中のリスク状況に対応する力を養う。

学習到着目標

1.分娩期の助産ケアの意義と原理を学び、母子の安全・安楽を考慮した援助について説明できる

2.分娩経過、産婦・胎児、出生直後の新生児の状態に合わせた援助について説明できる

3.分娩介助のための基本的技術を実施できる

成績評価方法

実技試験:80% 取り組み:20%

課題に対する
フィードバック方法

技術演習に対するフィードバックは、その場でコメントを行う

内容についての疑問がある場合は、その場もしくは事後に個別に対応する

アクティブ
ラーニング要素
□外部連携の課題解決型学習(協定あり) □ディスカッション・ディベート ■グループワーク □プレゼンテーション(発表) ■実習・実技・実験 □フィールドワーク □リアクションペーパー
授業計画
授業項目・内容 / 各回の準備学修(予習・復習)について / 担当
1 内容

【1・2回連続】

分娩介助の意義と原理、正常分娩介助法の実際、胎児付属物の検査と計測

予復習

予習:教科書の該当する部分を読む

復習:分娩介助手順を読み返し復習する

担当

西村

2 内容

【3・4・5回連続】

分娩介助の準備と介助法の実際(仰臥位分娩)(1)

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:リフレクションをもとに課題に取り組む

担当

西村

3 内容

【6・7連続】

分娩介助の準備と介助法の実際(仰臥位分娩)(2)

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:リフレクションをもとに課題に取り組む

担当

西村

4 内容

【8・9回連続】

分娩介助の準備と介助法の実際(仰臥位分娩)(3)

分娩経過を判断するための技術とケア(1)

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:リフレクションをもとに課題に取り組む

担当

西村 

5 内容

【10・11回連続】

分娩経過を判断するための技術とケア(2)

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:リフレクションをもとに課題に取り組む

担当

西村 

6 内容

【12・13・14回連続】

分娩介助の準備と介助法の実際(仰臥位分娩)(4)

出生直後の新生児の観察と計測

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:リフレクションをもとに課題に取り組む

担当

西村

7 内容

【15・16回連続】

分娩介助法の実際(仰臥位分娩)・出生直後の新生児の観察と計測

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:リフレクションをもとに課題に取り組む

担当

西村

8 内容

【17・18回連続】

状況設定(分娩第1期後半)分娩介助の準備~分娩介助の実際(1)

ディスカッション 経過判断と対応

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:リフレクションをもとに課題に取り組む

担当

西村

9 内容

【19・20回連続】

状況設定(分娩第1期後半)分娩介助の準備~分娩介助の実際(2)

ディスカッション 情報共有・伝達

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:リフレクションをもとに課題に取り組む

   ディスカッションからの気づきを整理する

担当

西村

10 内容

【21・22回連続】

状況設定(分娩第2~4期)分娩介助の実際~母子早期接触の導入と継続

ディスカッション 

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:リフレクションをもとに課題に取り組む

   ディスカッションからの気づきを整理する

担当

西村

11 内容

【23・24回連続】

出生直後の新生児観察・計測の技術確認

ディスカッション

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:リフレクションをもとに課題に取り組む

   ディスカッションからの気づきを整理する

担当

西村 上原

12 内容

【25・26回連続】

状況設定(分娩第3~4期)出産直後の産婦の観察とケア

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:リフレクションをもとに課題に取り組む

   ディスカッションからの気づきを整理する

担当

西村

13 内容

【27・28回連続】

分娩介助の準備と介助法の実際(仰臥位分娩)(5)

予復習

予習:提示する事前課題に取り組む

復習:リフレクションをもとに課題に取り組む

   ディスカッションからの気づきを整理する

担当

西村

14 内容

【29・30回連続】

実技試験

予復習
担当

西村 上原

15 内容
予復習
担当
16 内容
予復習
担当
準備学修
(予習・復習)時間

「各回の準備学修」項目を確認し、講義・演習は4時間(実技・実習は2時間)程度の予習・復習を奨励します。

技術習得に向け自主練習を重ねることを奨励します。

教科書

我部山キヨ子編 助産学講座7助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期 医学書院

参考書・文献

町浦美智子編 助産師基礎教育テキスト5 分娩期の診断とケア 日本看護協会出版

石川紀子編 THE 分娩 ビジュアルで学ぶ生理学・助産診断・分娩介助のすべて メディカ出版

履修条件

本科目の単位取得が、助産学実習Ⅰ(継続事例),助産学実習Ⅱ(分娩期),助産学実習Ⅲ(産褥期・新生児期),助産学実習Ⅳ(周産期ハイリスク)の履修条件となる。

ICT活用
実務経験 ■所持している業務関連資格【助産師、看護師】
備考

基礎看護技術(清潔操作、手洗い、滅菌ガウン着用、導尿、点眼、点滴を受けている患者の清拭・更衣)の習熟に努める。

事前課題は技術習得状況に応じた内容を提示する。