71033
子ども家庭福祉Ⅱ
小松 仁美
大学名 清泉女学院短期大学
学部・学科 幼児教育科 専門教育科目
開講キャンバス 上野 授業形態 講義
履修区分 選択 単位数 2単位
配当年次 2年 開講期
授業の概要

現在の子ども・家族の状況を理解し、子ども・子育てニーズを把握しながら援助を組み立てられるよう社会福祉援助技術に関する知識と技術の習得を目指す。学んだ理論を、現状の児童福祉に照らし合わせ理解を深めるため、授業ではグループディスカッションや発表などを中心に進める。積極的な考察力、行動力が必要である。なお、保育所・施設での実習を念頭に置き、現場で役立つ知識・技術の習得も目指す。

学習到着目標

「子ども家庭福祉Ⅱ」では、学科の学習成果Ⅱd「保育内容・方法、具体的援助方法の理解」に対し、①現在の子ども・家族の状況についての理解、②子ども家庭福祉の諸援助技術についての理解、③子ども・子育てニーズの理解、④専門職援助者の態度を授業のなかで示せるようになることを目標とする。

成績評価方法

課題レポート(40%)、リアクションペーパー(30%)、福祉的な態度で授業参加できること(30%)。

なお、福祉的な態度とは、他者のストレングスに気づき支持的に接することができる。個別化、意図的な感情表現、統制された情緒関与、受容、非審判的態度、自己決定、秘密保持ができることを指す。

課題に対する
フィードバック方法

課題レポートについては、コメントを記して返却する。リアクションペーパーについては、学生の質問や意見などについて、必要に応じて適宜伝達して共有化を図る。授業参加態度、特にグループ作業に関する集団力動のあり方や注意点などはその都度、支持し、授業にに反映する。

アクティブ
ラーニング要素
□外部連携の課題解決型学習(協定あり) ■ディスカッション・ディベート ■グループワーク ■プレゼンテーション(発表) □実習・実技・実験 □フィールドワーク ■リアクションペーパー
授業計画
授業項目・内容 / 各回の準備学修(予習・復習)について / 担当
1 内容

オリエンテーション

書いてみよう、ジェノグラムとエコマップ

予復習

リアクションペーパー①を記入し、次週の授業で提出すること。児童相談所や児童福祉士の人数、児童虐待の推移について調べ学習してくる

担当
2 内容

少子高齢化の流れと子育ての課題

自分たちの家族の在りようから考えよう「家庭の成員の変化」。

予復習

リアクションペーパー②を記入し、次週の授業で提出すること。自分がどのように育てられてきたかを振り返っておくこと。

担当
3 内容

少子高齢化の流れと子育ての課題

子育てするために必要なもの・こととそれに代わるもの(フォーマル・インフォーマルな支援について学ぶ)

予復習

リアクションペーパー③を記入し、次週の授業で提出すること。児童扶養手当について考える。

担当
4 内容

生活の困難と子育ての困難

ひとり親家庭の現状とその支援について学ぶ

予復習

リアクションペーパー④を記入し、次週の授業で提出すること。配布された次週の授業内容に関する資料を読んで予習すること。

担当
5 内容

児童相談所の機能と役割

アセスメント、緊急性の判断について学ぶ

予復習

リアクションペーパー⑤を記入し、次週の授業で提出すること。児童相談所について調べ学習すること。

担当
6 内容

児童相談所の機能と役割

ディスカッション「地域の中の児童相談所」

予復習

リアクションペーパー⑥を記入し、次週の授業で提出すること。福祉事務所について調べ学習すること。

担当
7 内容

福祉事務所の歴史、機能と役割

アセスメント、緊急性の判断について学ぶ

予復習

リアクションペーパー⑦を記入し、次週の授業で提出すること。母子生活支援施設への入所方法(申請、契約)について調べ学習すること。

担当
8 内容

母子生活支援施設と家庭への支援

予復習

リアクションペーパー⑧を記入し、次週の授業で提出すること。ソーシャルスキルストレーニングについて調べ学習すること。

担当
9 内容

生活場面を活用した援助

ソーシャルスキルストレーニングについて学ぶ

予復習

リアクションペーパー⑨を記入し、次週の授業で提出すること。施設養護、特に大舎制・小舎制、それぞれのメリットについて調べ学習すること。

担当
10 内容

生活場面を活用した援助

児童養護施設の小舎制と大舎制について学ぶ

予復習

リアクションペーパー⑩を記入し、次週の授業で提出すること。課題レポート「生活場面を活用した援助について」を提出すること。

担当
11 内容

生活場面を活用した援助

児童養護施設の小舎制と大舎制について学ぶ

予復習

リアクションペーパー⑪を記入し、次週の授業で提出すること。少年非行の動向と処遇うについて調べ学習すると。

担当
12 内容

非行児童への支援

非行児童の現状理解を深め、児童の自立について学ぶ

予復習

リアクションペーパー⑫を記入し、次週の授業で提出すること。2016年障害者総合支援法改正に伴う児童福祉法改正について調べ学習すること。

担当
13 内容

障がいのある子どもと家庭への支援

地域生活支援や権利擁護を主眼とする地域社会への包容・参加を学ぶ

予復習

リアクションペーパー⑬を記入し、次週の授業で提出すること。特定妊婦について調べ学習しておくこと。

担当
14 内容

母子保健

妊娠期の支援を含む子ども虐待予防について学ぶ

予復習

リアクションペーパー⑭を記入し、次週の授業で提出すること。課題レポートの返却。

担当
15 内容

授業の振り返りを行い、抽出された学生が課題レポートについて発表する。

予復習

リアクションペーパー⑮記入し、提出すること。

担当
16 内容
予復習
担当
準備学修
(予習・復習)時間

「各回の準備学修」項目を確認し、講義は4時間程度の予習・復習を奨励します。

教科書

なし

参考書・文献

松本園子・堀口美智子・森和子 「子どもと家庭の福祉を学ぶ」 ななみ書房 2400円

宮島清・山縣文治編集「ひと目でわかる保育者のための子ども家庭福祉データブック2023」中央法規

履修条件
ICT活用
実務経験 ■所持している業務関連資格【社会福祉士】
備考