22313
教育・学校心理学
田仲 由佳
大学名 清泉女学院大学
学部・学科 心理コミュニケーション学科 専門教育科目
開講キャンバス 上野 授業形態 講義
履修区分 選択 単位数 2単位
配当年次 2年 開講期
授業の概要

本授業は教育における心理学的な見方を身に付けることを目的とする。①発達の原理、②乳幼児期、児童期、青年期の各発達段階における心身の特徴、②学習の仕組み、③教育評価の方法、④学校現場における問題行動の理解と対応、⑤現代の子どもを取り巻く環境と育ちの多様性について理解を深める。また、日頃から教育に関わるトピックに積極的に目を向け、問題発生のメカニズムを探り、その上で自分の意見を述べる。

学習到着目標

乳幼児期から青年期までの心身の発達と学習の過程、各発達段階の特徴をふまえた指導の在り方の基礎について理解し、自ら説明できるようになることを目標とする。加えて、学校現場において生じやすい問題行動とその背景に目を向け、適切な教育的支援のあり方について自分の意見を述べられるようになることを目指す。それらの学びを通して、多様性の受容、他者尊重の姿勢を伸ばす。

成績評価方法

中間レポート(30%)期末試験(70%)

課題に対する
フィードバック方法

課題の講評、定期試験の解説は授業中に行う。

アクティブ
ラーニング要素
□外部連携の課題解決型学習(協定あり) ■ディスカッション・ディベート □グループワーク □プレゼンテーション(発表) □実習・実技・実験 □フィールドワーク ■リアクションペーパー
授業計画
授業項目・内容 / 各回の準備学修(予習・復習)について / 担当
1 内容

ガイダンス、教育心理学の位置づけ

教育心理学の歴史や扱う内容、隣接する領域について知ることで、教育心理学の位置づけを理解する。

予復習

初回の予習は不要だが、配布資料を見て復習を行い、2回目に臨むこと

担当
2 内容

発達の原理、発達段階と発達課題

発達の原理について学ぶ。

胎児期から老年期までの発達段階と各段階に固有の発達課題について理解する。

予復習

予習:テキストの該当章を読んでくること

復習:第2回の振り返り

担当
3 内容

学びの仕組み

代表的な学習理論について学ぶ。

学習や記憶のメカニズムを理解する。

予復習

テキストの該当章を読んでくること

復習:第3回の振り返り

担当
4 内容

学ぶ意欲

モチベーションの内容理論と過程理論について知り、子どもの動機づけを高める方法について考える。

予復習

テキストの該当章を読んでくること

復習:第4回の振り返り

担当
5 内容

発達の理解①乳幼児期の発達

乳幼児期の発達について、身体面、言語・社会面のそれぞれを理解する。

認知発達の理論について学ぶ。

予復習

予習:テキストの該当章を読んでくること

復習:第5回の振り返り

担当
6 内容

発達の理解②児童期の発達

児童期の発達について、身体発育、対人関係、認知発達の各領域を理解する。

予復習

予習:テキストの該当章を読んでくること

復習:第1回から6回の復習を行いレポートを作成する(準備学習4時間以上)

担当
7 内容

学級集団の理解

学級集団の特殊性について、教師と子どもの関係、子ども同士の関係から理解する。

予復習

テキストの該当章を読んでくること

復習:第7回の振り返り

担当
8 内容

学習形態の種類と学習評価の方法

学習形態の種類と学習評価の方法について知り、それぞれの違いを理解する。

予復習

予習:テキストの該当章を読んでくること

復習:第8回の振り返り

担当
9 内容

発達の理解③思春期・青年期のこころとからだ

思春期の始まりから青年期の終わりまでの変化を理解する。

予復習

予習:テキストの該当章を読んでくること

復習:第9回の振り返り

担当
10 内容

いじめの理解と対応

集団の中でいじめが発生するメカニズムについて理解するとともに、いじめへの対応や防止策について具体例から学ぶ。

予復習

復習:授業の内容をふまえ、いじめへの対応や未然に防ぐ方法を考える

担当
11 内容

不登校の理解と対応

不登校のタイプとそれぞれに応じた対応についての基本を理解するとともに、学校に通うことの意義について考える。

予復習

復習:授業内容をふまえ、不登校への対応や学校の意義について考える

担当
12 内容

子どもとつながるために:非言語的な技法を用いて

子どもに対する心理的支援の1つの技法として、芸術療法を用いたアプローチについて知り、実際に体験する。

予復習

復習:授業で実施したワークの振り返り

担当
13 内容

困難を抱える子どもの理解・育ちの多様性

特別な配慮や支援を必要とする子どもについて理解する。

社会的養護の形態について知る。

予復習

復習:子どもの福祉について自主学習を行う

担当
14 内容

教師のメンタルヘルス

教師の置かれた状況、メンタルヘルスの実態について理解するとともに、状況改善に向けた近年の取り組みについて知る。

予復習

復習:第14回の振り返り、期末試験に備え第7回から14回の復習を行う(準備学習4時間以上)

担当
15 内容

授業の総括と期末試験

予復習

復習:授業全体の総復習を行う

担当
16 内容
予復習
担当
準備学修
(予習・復習)時間

「各回の準備学修」項目を確認し、講義・演習は4時間(実技・実習は2時間)程度の予習・復習を奨励します。

課題やレポート提出が必要な場合はそれらに取り組み、常に授業内容の理解を深めるための学習時間が必要となります。

教科書

鎌原雅彦・竹綱誠一郎(著)『やさしい教育心理学 第5版』(有斐閣アルマ)2,090円

参考書・文献

授業中に参考文献を紹介する。また、適宜資料を配布する。

履修条件

児童期から思春期・青年期の発達や教育に関心のある方を対象とする。

ICT活用 ■自主学習支援【classroomを利用して資料や課題の提示を行う】
実務経験 ■実務経験の内容【スクールカウンセラー】
■所持している業務関連資格【臨床心理士、公認心理師、中学校・高等学校教諭一種免許状(家庭科)】
備考