22613
社会調査法(不開講)
寺門 正顕
大学名 清泉女学院大学
学部・学科 心理コミュニケーション学科 専門教育科目
開講キャンバス 上野 授業形態 講義
履修区分 選択 単位数 2単位
配当年次 2年 開講期
授業の概要

これから社会調査を本格的に学ぶ学生を対象に、社会調査の意義・背景・方法に関わる基本的知識を習得するための科目である。授業では、さまざまな社会調査の手法やデータ収集・分析のプロセス、社会調査の歴史と調査倫理などについて、調査の実例を踏まえて学んでいく。あわせて、官庁統計や既存の質的調査・量的調査のデータを読み解く力を身に着ける。これらを通して調査に関するリテラシーを修得することを目標とする。

学習到着目標

社会調査に関する基礎知識およびリテラシーを修得することが目標となる。本講義を通して、社会で行われている調査の問題点や課題に気づく「課題発見力」と、社会調査実施上の問題や解決策を論理的に考える「論理的思考」を身につける。

成績評価方法

平常点(40%)、期末テスト(60%)

課題に対する
フィードバック方法

授業内課題についてはGoogle classroomおよび授業に概況としてコメントを返す.試験についてはとりまとめ後に授業内にて解説を行う.

アクティブ
ラーニング要素
□外部連携の課題解決型学習(協定あり) □ディスカッション・ディベート □グループワーク □プレゼンテーション(発表) □実習・実技・実験 □フィールドワーク ■リアクションペーパー
授業計画
授業項目・内容 / 各回の準備学修(予習・復習)について / 担当
1 内容

ガイダンス:社会調査の目的と意義(調査倫理を含む)

今後の授業のオリエンテーションを行う。また研究倫理と社会調査のリテラシーについて考える。

予復習

シラバスをよく読んで授業に参加すること。

担当
2 内容

社会調査の種類(量的調査と質的調査)

調査の分類(量的調査と質的調査)と量的研究における代表的な方法(調査と実験)について考える。

予復習

第2回(社会調査の種類)に関する用語と知見の確認(formを用いた小課題)

担当
3 内容

社会調査のプロセス

社会調査のステップと問題の設定の方法について考える。

予復習

第3回(社会調査のプロセス)に関する用語と知見の確認(formを用いた小課題)

担当
4 内容

社会調査のデザイン(実際の調査例の紹介を含む)

独立変数と従属変数の違い,および仮説を立てる方法について考える。

予復習

第4回(社会調査のデザイン)に関する用語と知見の確認(formを用いた小課題)

担当
5 内容

実査の方法

質問紙による調査の方法について考える。また,オンライン調査について取り上げる。

予復習

第5回(実査の方法)に関する用語と知見の確認(formを用いた小課題)

担当
6 内容

調査票の作成

フェイスシートの作り方を学ぶ。また適切な質問文・選択肢について考える。

予復習

第6回(調査票の作成)に関する用語と知見の確認(formを用いた小課題)

担当
7 内容

サンプリング

適切な標本抽出としてランダムサンプリングについて学ぶ。またサンプリングバイアスについても考える。

予復習

第7回(サンプリング)に関する用語と知見の確認(formを用いた小課題)

担当
8 内容

調査の実施

調査を行うにあたっての注意点について考える。

予復習

第8回(調査の実施)に関する用語と知見の確認(formを用いた小課題)

担当
9 内容

データの電子ファイル化

質問紙データの入力の手順について学ぶ。

予復習

第9回(データの電子ファイル化)に関する用語と知見の確認(formを用いた小課題)

担当
10 内容

データの基礎的集計

統計ソフトウェアHADを用いて調査データを集計する演習を行う。

予復習

第10回(データの基礎的集計)に関する用語と知見の確認(formを用いた小課題)

担当
11 内容

統計的推測

統計ソフトウェアHADを用いて調査データの統計的推測の演習を行う。

予復習

第11回(統計的推測)に関する用語と知見の確認(formを用いた小課題)

担当
12 内容

変数間の関連

統計ソフトウェアHADを用いて調査データの変数間の関連を調べる演習を行う。

予復習

第12回(変数間の関連)に関する用語と知見の確認(formを用いた小課題)

担当
13 内容

調査報告とデータの管理

調査報告について考えるとともに,データ管理の際に守らなければならないことを学ぶ。

予復習

第13回(調査報告とデータの管理)に関する用語と知見の確認(formを用いた小課題)

担当
14 内容

社会調査の意義と今日的課題(社会調査史を含む)

現代社会において社会調査を行うことの意義について考える。また,社会調査史について学ぶ。

予復習

第14回(社会調査の意義)に関する用語と知見の確認(formを用いた小課題)

担当
15 内容

まとめ

期末試験を行う。

予復習

予習:試験のため,これまでの授業資料を振り返る

復習:試験でできなかった内容の復習

担当
16 内容
予復習
担当
準備学修
(予習・復習)時間

「各回の準備学修」項目を確認し、講義・演習は4時間(実技・実習は2時間)程度の予習・復習を奨励します。

教科書

轟 亮・杉野 勇 「入門社会調査法」法律文化社

参考書・文献

『新社会調査へのアプローチ』大谷信介 他(ミネルバ書房)『人間科学研究法ハンドブック(第2版)』大淵、渡辺他編(ナカニシヤ出版)『社会調査法入門』盛山和夫(有斐閣)『課題解決! マーケティング・リサーチ入門』リサーチ・ナレッジ研究会:著、田中洋:編(ダイヤモンド社)

履修条件

「社会調査士」の資格を取得するための必須科目(A科目)である。

ICT活用 ■自主学習支援【Google classroomを通して資料および課題を配布する。】
実務経験
備考

授業中に授業課題をgoogle classroomやQRコードを通して出して回答を求めるため,スマートフォン,タブレット等の機器が必要である。