23612
英語科教育法Ⅰ(不開講)
富永 裕子
大学名 清泉女学院大学
学部・学科 心理コミュニケーション学科 専門教育科目
開講キャンバス 上野 授業形態 講義
履修区分 選択 単位数 2単位
配当年次 2年 開講期
授業の概要

第二言語習得論・英語教授法の学習とあわせて、英語教育目的論、英語学習環境論、英語教師論、英語学習者論などにも触れながら、具体的な実践的指導の方法について検討する。基本的な理論から得た知識をもとにどのように授業展開をするのか考え、また、自ら生徒の立場になって授業を体験したり、教師の立場になって授業を行ったり、仲間同士のフィードバックを重ね理想的な授業構成を考察する。また、教育用語やクラスルーム・イングリッシュについての知識を深めるためのミニテストを定期的に行う。

学習到着目標

将来中学校や高校で英語教員を目指す学生が最低限知っておかなければならない理論面を中心に学習する。第二言語習得のプロセス及び英語教授法について基礎的内容を理解し、どのように指導に活かせるかを検討し、学習者の成長段階に応じた指導方法の検討を通し実践的な活動方法を考察する。課題発見力、論理的思考力を養成する。

成績評価方法

定期試験(50%)、授業中の参加貢献度(発言や授業内小レポート(25%)、課題の内容評価(25%)

課題に対する
フィードバック方法

毎授業の終了時に「ふりかえしシート」を記入、提出し、次回の授業開始時にコメントやフィードバックを与える。プレゼンテーションや模擬授業を行った際には、その都度添削・コメントを与え、学習者が足場つくりをしながら、自分の進度が確認できるよう導く。

アクティブ
ラーニング要素
□外部連携の課題解決型学習(協定あり) ■ディスカッション・ディベート ■グループワーク ■プレゼンテーション(発表) □実習・実技・実験 □フィールドワーク ■リアクションペーパー
授業計画
授業項目・内容 / 各回の準備学修(予習・復習)について / 担当
1 内容

英語科教育目的論

「中学校や高校でどうして英語を学ぶのか」について考える。(DVD使用による授業観察あり)

予復習

授業前:教科書の該当箇所をよく読み内容を把握して授業に臨む。疑問点は残したままでよい。授業後は、課題の作成をする。

担当
2 内容

教育目標とする英語力

「中学校や高校でどのような英語力を身に付けることを目標とするのか」について考える。

予復習

授業前:教科書の該当箇所をよく読み内容を把握して授業に臨む。疑問点は残したままでよい。授業後:課題の作成をする。

担当
3 内容

言語習得の過程

「母語はどのように習得するのか」について学ぶ。

予復習

授業前:教科書該当箇所をよく読み内容を把握して授業に臨む。疑問点は残したままでよい。授業後は、課題の作成をする。

担当
4 内容

第二言語習得論(1)

「英語を第二言語として習得する環境と要因」について考える。

予復習

授業前:教科書の該当箇所をよく読み内容を把握して授業に臨む。疑問点は残したままでよい。授業後は、課題の作成をする。

担当
5 内容

第二言語習得論(2)

「第二言語をどのような過程で習得するのか」について学ぶ。

予復習

授業前:教科書の該当箇所をよく読み内容を把握して授業に臨む。疑問点は残したままでよい。授業後:課題の作成をする。

担当
6 内容

自発的学習者養成

「自分で英語学習を続ける学習者の育て方」について考える。

予復習

授業前:教科書の該当箇所をよく読み内容を把握して授業に臨む。疑問点は残したままでよい。授業後:課題の作成をする。

担当
7 内容

学習者要因

「英語学習において成功する学習者とそうでない学習者の違い」について考える。

予復習

授業前:教科書の該当箇所をよく読み内容を把握して授業に臨む。疑問点は残したままでよい。授業後:課題の作成をする。

担当
8 内容

教師要因

「英語学習を成功せしめる英語教員とそうでない英語教員の違い」について考える。

予復習

授業前:教科書の該当箇所をよく読み内容を把握して授業に臨む。疑問点は残したままでよい。授業後:課題の作成をする。

担当
9 内容

英語教授法(1)(オーラル系)

「Oral MethodとOral Approach等の教授法」について学び、体験する。

その教授法を取り入れた英語授業のDVDを見て、理解を深める。

予復習

授業前:教科書の該当箇所をよく読み内容を把握して授業に臨む。疑問点は残したままでよい。授業後:課題の作成をする。

担当
10 内容

英語教授法(2)(interaction/output hypotheses)

「interaction/output hypotheses等の教授法仮説」について学び、体験する。

予復習

授業前:教科書の該当箇所をよく読み内容を把握して授業に臨む。疑問点は残したままでよい。授業後:課題の作成をする。準備学習4時間以上

担当
11 内容

言語活動重視の方策

「教室を英語使用の場にする方法について」について学び、体験する。

授業DVDを見て概念を理解し、実際にグループで授業体験をする。

予復習

授業前:教科書の該当箇所をよく読み内容を把握して授業に臨む。疑問点は残したままでよい。授業後:課題の作成をする。

担当
12 内容

教材研究と学習指導案の作成

「基本的な教材研究と学習指導案の作成の仕方」について理解をする。

教材を選択し、導入部分について実際に学習指導案を作成する。

予復習

授業前:教科書の該当箇所をよく読み内容を把握して授業に臨む。疑問点は残したままでよい。授業後:課題の作成をする。

担当
13 内容

模擬授業

「Oral Introduction」の箇所を10分-15分間模擬授業をおこなう。模擬授業を撮影したビデオを見て、また他の学生からの評価を得て自分の模擬授業を振り返る。

予復習

授業前:教科書の該当箇所をよく読み内容を把握して授業に臨む。疑問点は残したままでよい。授業後:課題の作成をする。

担当
14 内容

ICT活用

「Information and Communication Technology(ICT)の活用」について考える。

予復習

授業前:教科書の該当箇所をよく読み内容を把握して授業に臨む。疑問点は残したままでよい。授業後:課題の作成をする。

担当
15 内容

まとめ

本科目にて学んだことについて各自振り返り、発表し、全体で総復習をおこなう。

予復習

授業前:これまでの疑問点を整理する。授業後:定期試験に備えて学習を進める。準備学習4時間以上

担当
16 内容

定期試験

予復習
担当
準備学修
(予習・復習)時間

「各回の準備学修」項目を確認し、講義・演習は4時間(実技・実習は2時間)程度の予習・復習を奨励します。

教科書

岡秀夫編著「新・グローバル時代の英語教育」成美堂

参考書・文献

・白畑知彦・冨田祐一他「英語教育用語辞典」大修館書店・文部科学省『小学校学習指導要領解説 外国語活動・外国語編(平成29年7月)―平成29年告示』 ・文部科学省『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 外国語編』・文部科学省『高等学校学習指導要領解説─外国語編─(平成30年7)』

履修条件

学校教育に興味があり、第二言語習得や英語学習について関心のある者。

英語教員を目指し、免許状を取得する気持ちのある者。

ICT活用 ■双方向型授業【タスク達成のためのアクティブ・ラーニングを実施する。】
■遠隔授業【インターネット、プレゼンテーションソフト、デジタル教科書などを活用する。】
実務経験 ■実務経験の内容【英語科教諭として中学校・高等学校に勤務経験あり。】
■所持している業務関連資格【中学校・高等学校教諭先週免許(英語)・小学校英語指導者(+)資格】
備考