助産学専攻科イベント
個別相談・演習見学
日程・詳細はこちら ≫
※新型コロナウイルス感染状況により、開催中止や内容が変更となる場合があります。中止の場合は本学ホームページに掲載いたしますので直前にご確認ください。
《取得資格》
- 助産師国家試験受験資格
- 新生児蘇生法(NCPR)「専門」コース(Aコース) 認定申請資格
助産学専攻科について
◆ 名称 | : | 清泉女学院大学助産学専攻科 |
---|---|---|
◆ キャンパス | : | 長野駅東口キャンパス(JR長野駅東口から徒歩1分)[Google Mapsで見る] |
◆ 修業年限 | : | 1年 |
◆ 入学定員 | : | 5名 |
◆ 取得資格 | : |
・助産師国家試験受験資格 ・新生児蘇生法(NCPR)「専門」コース(Aコース) 認定申請資格 |
◆ 出願資格 | : |
「看護師の免許を有する方」または「出願時において看護師国家試験の受験資格を有する方」であり、 「大学を卒業した方」または「2023年3月卒業見込みの方」等となります。 詳細については、必ず「募集要項」の出願資格をご確認ください。 |
助産学専攻科の開設にあたって(専攻科長挨拶)
◆
専攻科長
菅沼 ひろ子 (教授)
◆
清泉女学院大学では、2021年度より「助産学専攻科」を開設いたしました。
助産師という職業の呼称は、古くは「産婆」そして「助産婦」・「助産師」へと社会の動きに伴って変化して来ていますが、その仕事の根幹は変わることはありません。
助産師という職業は最も古い女性の専門職です。明治7年(1874)に、免状制となり専門的な教育により産科医との区別が明確になりました。「取り上げ婆さん」という呼称も一般的に知られている言葉だと思われますが、この「婆さん」という言葉の意味するところは「年を取っていること、経験が豊かであること」ではないかと推測できます。それは、当時の産婆資格の条件として40歳以上と規定されていたことからもうかがえます。しかし、明治32年(1899)には全国レベルの助産師の法律ができ、身分の確立と共に年齢は20歳以上となりました。ともあれ、かつての40歳以上の意味するところは、「経験すること」の重要性であったと思われます。
今日の我が国では、看護師資格を得た後に助産師教育を受けることになっているので、最も若い助産師は21~22歳となります。一方、国内には70歳を超えてなお若々しくいきいきと活躍している助産師さんたちは数多くおられます。それは地域で助産所の開業をされている方々です。
助産師の仕事は女性とパートナー、さらにその家族との密接な信頼関係を築いて、妊娠・出産・育児が、より健康的により正常に進むように、あらゆる角度から女性と家族を支援するものです。英語では助産師をMidwifeと表現します。その語源、言葉のもつ意味はwith woman つまり「女性と共に」です。この「女性と共に」姿勢は世界共通のものです。対象者がどんな状況にあっても、助産師は常に「女性と共に」の姿勢を第一に考え、大切にしています。
本学の助産師教育では、このwith womanの精神をふまえた上で「豊かな人間性、温かな心、柔軟な対応力を備えた“専門職業人”としての助産師の育成」を目標としてカリキュラムをご用意し、本学で助産学を学ぶ皆さんが長野県をはじめ、地域医療の現場で活躍するための教育体制を整えています。どうぞご期待ください。
カリキュラムと学びの特徴・教員紹介
教育目標・ポリシー
入試情報・募集要項
2023年度入試情報
募集人員:5名※(学内選抜者を含む)
修業年限:1年
※現行の入学定員6名から、2023年度より5名に変更予定です。文部科学省に変更承認申請中のため、変更となる場合があります。
入試区分 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続締切日 |
---|---|---|---|---|
一般入試 A日程 | 2022/10/13(木)~11/1(火) | 11/5(土) | 11/9(水) | 11/18(金) |
一般入試 B日程 | 2023/1/6(金)~1/17(火) | 1/21(土) | 1/26(木) | 2/6(月) |
※出願はWeb出願です。