清泉女学院大学 清泉女学院短期大学

  1. トップページ
  2. 清泉女学院大学大学院 看護学研究科看護学専攻

清泉女学院大学大学院 看護学研究科看護学専攻 Graduate School of Seisen Jogakuin College / Graduate School of Nursing / Master's Course of Nursing

大学院説明会

大学院進学を志望される方に、より本学の研究課程をご理解頂くため、
「大学院説明会」を開催いたします。

■日程:2023年6月11日(日)
2023年11月26日(日)

■場所:長野駅東口キャンパス
■プログラム・大学院紹介
・在学生からのメッセージ
・各コース説明
・個別相談

≫ 説明会申し込みはこちら


チラシPDFはこちら

大学院の概要

名称 清泉女学院大学大学院看護学研究科看護学専攻
・修士論文コース
・特定課題研究コース(院内教育リーダー養成)
キャンパス 長野駅東口キャンパス(JR長野駅東口から徒歩1分)[Google Mapsで見る]
修業年限 2年(長期履修制度があります)
入学定員 8名(男女)
取得学位 修士(看護学)
目的 大学院及び看護学研究科の教育研究上の目的
ポリシー 看護学研究科のディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー

▲ ページトップへ

入試情報・募集要項

2024年度入試情報

募集人数:8名  
修業年限:2年

入試区分 出願資格審査
申請期間
出願期間 試験日 合格
発表日
入学手続
締切日
専願 入学検定料
推薦入試
A日程
2023/8/9(水)
~8/23(水)
8/24(木)~9/11(月) 9/16(土) 9/20(水) 9/29(金) 30,000円
推薦入試
B日程
2024/1/5(金)
~1/17(水)
1/18(木)~2/5(月) 2/10(土) 2/14(水) 2/26(月) 30,000円
一般入試
A日程
2023/8/9(水)
~8/23(水)
8/24(木)~9/11(月) 9/16(土) 9/20(水) 9/29(金) × 30,000円
一般入試
B日程
2024/1/5(金)
~1/17(水)
1/18(木)~2/5(月) 2/10(土) 2/14(水) 2/26(月) × 30,000円

※出願にあたり出願資格審査が必要となる場合があります。
出願資格審査に関するお問い合わせ先:清泉女学院大学東口キャンパス事務部(電話026-219-1650)

※出願はWeb出願です。
※特定課題研究コースは一般入試B日程のみの開催です。

▲ ページトップへ

修士論文コース

「発達・ヘルス支援看護学領域」「包括ケア看護学」の2つの領域で、研究を基盤とした活動を具現化できる看護職者・指導者を育成します。

発達・ヘルス支援看護学:発達の段階に応じた看護実践・応用力習得
包括ケア看護学:多様な看護実践の場で活きる専門力開発

  • 特徴1

    特徴ある2つの領域があり、自ら学びたい領域を選ぶことができます。

  • 特徴2

    2つの領域ごとに演習を行いますが、定期的に合同で発表会を行い、学生や教員から幅広く意見を聞くことができます。

  • 特徴3

    研究計画発表会、中間報告会などの段階を経て修士論文の完成を目指します。その過程に全教員がかかわります。

カリキュラム

区分 授業科目 配当年次 単位数 授業形態
必修 選択
共通教育科目 生命倫理特論 1 2 講義
健康管理特論 1 2 講義
看護理論特論 1・2 2 講義
看護倫理学特論 1・2 2 講義
コンサルテーション論 1・2 2 講義
フィジカルアセスメント特論 1・2 2 講義
家族看護学特論 1 2 講義
看護管理特論 1・2 2 講義
看護教育学特論 1・2 2 講義
データサイエンス 1 2 講義
専門教育科目 発達・ヘルス支援看護学 成人期看護学特論 1 2 講義
小児期看護学特論 1 2 講義
ウィメンズヘルス看護学特論 1 2 講義
発達・ヘルス支援看護学演習 1 4 演習
包括ケア看護学 在宅看護学特論 1 2 講義
精神看護学特論 1 2 講義
災害看護学特論 1 2 講義
包括ケア看護学演習 1 4 演習
研究科目 看護研究方法Ⅰ 1 2 講義
看護研究方法Ⅱ 1 2 講義
看護特別研究 2 8 演習

修了要件

必修9科目24単位(共通教育科目6科目12単位、研究科目3科目12単位)に加え、専門教育科目2科目6単位(2領域のうち1領域を選択し、当該領域の特論科目1科目2単位及び演習科目1科目4単位)の合計30単位以上を修得し、必要な指導を受けたうえで、修士論文を提出し、修士論文の審査に合格すること。

▲ ページトップへ

特定課題研究コース<院内教育リーダー養成>

強固な学的基盤と研究成果を基盤とし、病院・ケア施設内の教育を指導的立場で牽引できる高度看護教育実践者、すなわち、院内教育リーダー(Chief Nurse Educator=C.N.E)を育成します。

  • 特徴1

    教育学、看護教育学・看護管理学を基盤とし、看護の現状に即した院内教育プログラムを立案・実施・評価できる能力の修得を目指します。

  • 特徴2

    リーダーシップ、組織運営について学習し、院内教育に関わる組織を編成し、組織構成員となる看護師に指導的立場で関わるために必要な能力の修得を目指します。

  • 特徴3

    看護基礎・卒後・継続教育など複雑さを増す病院実習を円滑に行うことができる実習フィールドマネジメントに必要な能力の修得を目指します。

  • 特徴4

    院内教育に関わる課題に着眼し、研究を通し、その課題を克服できる能力の修得を目指します。

カリキュラム

区分 授業科目 配当年次 単位数 授業形態
必修 選択
共通教育科目 生命倫理特論 1 2 講義
健康管理特論 1 2 講義
看護理論特論 1・2 2 講義
看護倫理学特論 1・2 2 講義
コンサルテーション論 1・2 2 講義
フィジカルアセスメント特論 1・2 2 講義
家族看護学特論 1 2 講義
看護管理特論 1・2 2 講義
データサイエンス 1 2 講義
専門教育科目 看護教育学特論 1 2 講義
院内教育実践Ⅰ<リーダーシップ論> 1 2 講義
院内教育実践Ⅱ<教育プログラムの編成と研修の展開> 1 2 講義・演習
院内教育実践Ⅲ<実習フィールドマネージメント> 1 2 講義・演習
院内教育実践演習Ⅰ<院内教育プログラム開発と再編> 1 2 演習
院内教育実践演習Ⅱ<研修計画の立案と実施> 1 2 演習
院内教育実習<インターンシップ> 2 2 実習
研究科目 看護研究方法Ⅰ 1 2 講義
看護研究方法Ⅱ 1 2 講義
特定課題研究 2 2 演習

修了要件

必修28単位(共通教育科目4科目8単位、専門教育科目7科目14単位、研究科目3科目6単位)、及び選択2単位(共通教育科目1科目2単位)以上、合計30単位以上を修得し、必要な指導を受けたうえで、特定の課題についての研究成果の審査に合格すること。

▲ ページトップへ

教員紹介

教授

  • 石川 りみ子
  • 稲葉 景
  • 北村 千章
  • 日下 和代
  • 馬場 理
  • 舟島 なをみ
  • 宮林 郁子
  • 山崎 章恵

准教授

  • 石川 智恵
  • 大日向 陽子
  • 齋藤 正子
  • 仁科 聖子

講師

  • 上野 里美

◆ 指導教員一覧 (※は研究指導教員)

修士論文コース

職名・氏名 指導できる研究領域・指導した研究テーマ
教授
石川 りみ子 ※
  • ・呼吸困難を有する慢性呼吸器疾患患者の療養支援に関する研究
  • ・在宅酸素療法患者のQOLに関する研究
  • ・化学療法を受けるがん高齢患者の療養支援
教授
稲葉 景
  • ・終末期の患者や家族のためのスピリチュアル・ケアに関する研究
  • ・欧米などキリスト教圏における植物状態にある患者の家族のケアに関する研究
  • ・ドイツにおける出生前診断した妊婦へのケアに関する研究
教授
北村 千章 ※
  • ・先天性疾患児(者)の就学・就労支援ネットワーク構築に関する研究
  • ・医療的ケアを必要とする子どもの学校看護師の支援体制構築モデル研究
  • ・22q11.2欠失症候群や難病のある人が地域生活を送るためのサポートシステム構築に関する研究
教授
宮林 郁子 ※
  • 【研究領域】看護教育、看護倫理、管理政策、臨床看護
  • ・クリティカル領域での看護師の臨床知
  • ・手術室看護師の専門性の獲得プロセス
  • ・中堅看護師のリーダーシップコンピテンシー
教授
馬場 理 ※
感染症・化学療法・薬剤耐性病原体関連領域
  • ・抗菌薬や化学療法に関する社会の意識に関する研究
  • ・感染症やワクチンに対する理解の涵養に関する研究
  • ・薬剤耐性病原体制圧に向けた看護分野における貢献に関する研究
教授
山崎 章恵 ※
  • ・排泄機能に障害をもつ人の自己管理およびケアに関する研究
  • ・消化器疾患をもつ人の自己管理およびケアに関する研究
  • ・手術を受ける患者の入院前患者教育に関する研究
准教授
石川 智恵 ※
  • ・病院における助産師の継続ケアに関する研究
  • ・中堅助産師の助産師としての自信を測定する尺度開発
  • ・病院に勤務する中堅助産師の自信と関連要因に関する研究
  • ・はじめて親になる夫婦を対象にしたペアレンティング学習プログラムに関する研究
准教授
大日向 陽子 ※
  • ・慢性疾患を抱えた患者のセルフマネジメント支援や食生活構築に向けた看護、QOLに関する研究
准教授
仁科 聖子 ※
  • ・老年看護、在宅ケア、訪問看護に関する研究
  • ・高齢者の家族看護に関する研究
  • ・高齢者のエンドオブライフケアに関する研究
  • ・高齢者とその家族の意思決定に関する研究
教授
日下 和代 ※
  • ・精神科看護師のレジリエンスの実態に関する研究
  • ・精神障害者に対する精神訪問看護師の支援態度
    ―ストレングスモデルを用いて―
  • ・看護大学生の対人関係能力の育成を目指したEQ教育プログラムの効果に関する研究
  • ・デイケア利用者に対する精神症状改善のためのセルフケア支援
    ―リズム運動(ガム噛み)による介入―
准教授
齋藤 正子 ※
  • ・災害看護に関する領域
  • ・在宅看護に関する領域
  • ・減災と男女共同参画の研究
  • ・災害と訪問看護に関する研究
講師
上野 里美
  • ・在宅看護の領域:訪問看護における在宅看取りや家族介護者の介護負担軽減に関する研究
  • ・国際看護の領域:途上国における生活習慣病や高齢化に関する研究

特定課題研究コース

職名・氏名 指導できる研究領域・指導した研究テーマ
教授
舟島 なをみ ※
  • ・看護基礎教育、看護卒後教育、看護継続教育における教授活動
  • ・学習活動の質向上と教育環境改善に向けた諸課題についての研究指導

▲ ページトップへ

学生納付金

項目 金額
1年目 2年目 合計
春学期 秋学期
入学金 200,000円 200,000円
授業料 350,000円 350,000円 700,000円 1,400,000円
施設設備費 120,000円 120,000円 240,000円 480,000円
合計 670,000円 470,000円 940,000円 2,080,000円

①入学金は入学手続時に納入し、授業料等の春学期分は4月に、秋学期分は10月に納入していただきます。
②長期履修制度を利用し3年または4年の長期履修生となる場合の授業料及び施設設備費は、合計額を3年または4年で分割した額になります。
③次の入学生は、入学金が半額(100,000円)になります。(詳細は募集要項をご覧ください)
・社会人入試による入学生
・姉妹兄弟・親または子が本学卒業生・在学生にいる方で、申請者
・本学に姉妹兄弟・親子と同時入学する方で、申請者

▲ ページトップへ

お問い合わせ

清泉女学院大学 長野駅東口キャンパス 事務部
TEL:026-219-1650
E-mail:pilar@seisen-jc.ac.jp

▲ ページトップへ