◆ 個別相談随時受付中
事前予約制ですので、下記フォームからお申し込みください。
大学院の概要
■ 名称 | : | 清泉女学院大学大学院看護学研究科看護学専攻 |
---|---|---|
■ キャンパス | : | 長野駅東口キャンパス(JR長野駅東口から徒歩1分)[Google Mapsで見る] |
■ 修業年限 | : | 2年(長期履修制度があります) |
■ 入学定員 | : | 8名 |
■ 取得学位 | : | 修士(看護学) |
■ 目的 | : | 大学院及び看護学研究科の教育研究上の目的 |
■ ポリシー | : | 看護学研究科のディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー |
入試情報・募集要項
2023年度入試に関する情報は4月下旬公開予定です。
カリキュラム
科目区分 | 授業科目 | 配当年次 | 区分 | 単位数 | |
---|---|---|---|---|---|
共通教育科目 | 生命倫理特論 | 1年春学期 | 必修 | 2 | |
健康管理特論 | 1年春学期 | 必修 | 2 | ||
看護理論特論 | 1・2年春学期 | 必修 | 2 | ||
看護倫理学特論 | 1・2年秋学期 | 必修 | 2 | ||
コンサルテーション論 | 1・2年春学期 | 選択 | 2 | ||
フィジカルアセスメント特論 | 1・2年春学期 | 選択 | 2 | ||
家族看護学特論 | 1年春学期 | 選択 | 2 | ||
看護管理特論 | 1・2年春学期 | 必修 | 2 | ||
看護教育学特論 | 1・2年秋学期 | 必修 | 2 | ||
専門教育科目 | 【領域】 発達・ヘルス支援看護学 |
成人期看護学特論 | 1年春学期 | 選択必修 | 2 |
小児期看護学特論 | 1年春学期 | 選択必修 | 2 | ||
ウィメンズヘルス看護学特論 | 1年春学期 | 選択必修 | 2 | ||
発達・ヘルス支援看護学演習 | 1年秋学期 | 選択必修 | 4 | ||
【領域】 包括ケア看護学 |
在宅看護学特論 | 1年春学期 | 選択必修 | 2 | |
精神看護学特論 | 1年春学期 | 選択必修 | 2 | ||
災害看護学特論 | 1年春学期 | 選択必修 | 2 | ||
包括ケア看護学演習 | 1年秋学期 | 選択必修 | 4 | ||
研究科目 | 看護研究方法 | 1年秋学期 | 必修 | 4 | |
看護特別研究 | 2年通年 | 必修 | 8 |
修了要件
必修8科目24単位(共通教育科目6科目12単位、研究科目2科目12単位)に加え、専門教育科目2科目6単位(2領域のうち1領域を選択し、当該領域の特論科目1科目2単位及び演習科目1科目4単位)の合計30単位以上を修得し、必要な指導を受けたうえで、修士論文を提出し、修士論文の審査に合格すること。
教員紹介
教授
- 石川 りみ子
- 小原 真理子
- 日下 和代
- 菅沼 ひろ子
- 馬場 理
- 原 礼子
- 舟島 なをみ
- 宮林 郁子
- 山崎 章恵
准教授
- 市川 きみえ
- 稲葉 景
- 北村 千章
講師
- 大日向 陽子
- 齋藤 正子
◆ 研究指導者教員紹介 (※は特別研究指導教員)
研究領域:発達・ヘルス支援看護学
職名・氏名 | 担当授業科目名 | 指導できる研究領域・指導した研究テーマ |
---|---|---|
教授 石川 りみ子 ※ |
|
|
教授 菅沼 ひろ子 ※ |
|
|
教授 宮林 郁子 ※ |
|
|
教授 山崎 章恵 ※ |
|
|
准教授 市川 きみえ ※ |
|
|
准教授 北村 千章 ※ |
|
|
※は特別研究指導教員
研究領域:包括ケア看護学
職名・氏名 | 担当授業科目名 | 指導できる研究領域・指導した研究テーマ |
---|---|---|
教授 小原 真理子 ※ |
|
|
教授 日下 和代 ※ |
|
|
教授 原 礼子 ※ |
|
|
講師 齋藤 正子 |
|
|
※は特別研究指導教員