総合TOPへ 清泉女学院短期大学

  1. 清泉女学院短期大学
  2. TOPICS

短大のTOPICS

短大 卒業静修会を行いました

2025年03月14日 【 国際コミュニケーション科幼児教育科短大

学位記授与式の前日、通いなれた上野キャンパスの教室で神父様のお話を聞きました。卒業静修会です。神言会の西脇良神父の温かいメッセージは、神に見守られて過ごした清泉での2年間をふりかえらせてくれました。お話の後は1年後の自分に宛てて手紙を書きました。清泉から巣立つ皆さんの存在が周囲を照らす光となりますよう、教職員一同こころより願っています。

詳細を見る

三才駅の装飾をおこなっています(2月)

2025年02月14日 【 お知らせ幼児教育科短大

幼児教育科の専門科目「保育方法の研究Ⅴ」では、三才駅利用促進協議会の「三才駅かわいい化プロジェクト」の一環として、三才駅駅舎内の装飾をさせていただいています。保育現場では、子どもたちの感性を豊かに育むために、様々な方法で保育環境が彩られています。授業ではこの活動を通して、時候や季節の行事などを演出する装飾の考案・制作・公共の場への設置について実践的に学んでいます。 2月の装飾のテーマは「節分・バレンタイン」です。装飾で2月の行事の雰囲気を盛り上げ、楽しんでいただけるよう、素材や作り方を工夫しながら様々なモチーフを制作しました。鬼の金棒を持って撮影ができるフォトスポットを設置しているので、ぜひ写

詳細を見る

幼児教育科 1月8日味噌汁作り

2025年01月17日 【 幼児教育科短大

春に長野市立皐月かがやきこども園の年長児と一緒に仕込んだ味噌が、半年の間に熟成されていい味噌になりました。そこで子どもたちに野菜を切ってもらい、皆で味噌汁を作って食べました。 具材は、子どもたちが包丁で切りやすいようにと、大根、人参、白菜、玉ねぎをベースにしましたが、「キノコを入れると栄養的によくなるのではないか」、「油揚げを入れたら美味しくなるのではないか」と考えてこれらも入れることにしました。出汁は煮干しです。 野菜を切る時は、子どもと学生が1対1になり、子どもたちがケガをしないように気をつけました。包丁を使ったことがある子どもが多く、慣れた感じで野菜を切っていて感心しました。 自分たちで

詳細を見る

幼児教育科 三才駅の装飾をおこなっています(1月)

2025年01月06日 【 お知らせ幼児教育科短大

幼児教育科の専門科目「保育方法の研究Ⅴ」では、三才駅利用促進協議会の「三才駅かわいい化プロジェクト」の一環として、三才駅駅舎内の装飾をさせていただいています。保育現場では、子どもたちの感性を豊かに育むために、様々な方法で保育環境が彩られています。授業ではこの活動を通して、時候や季節の行事などを演出する装飾の考案・制作・公共の場への設置について実践的に学んでいます。 1月のテーマは「お正月」です。お正月のおめでたい雰囲気を演出し、見る人に楽しんでいただけるよう、素材や作り方を工夫しながら様々な装飾を制作しました。三才駅のキャラクター「サイまる」のモチーフもあるので、注目してみてください。絵馬型の

詳細を見る

幼児教育科 三才駅の装飾をおこなっています(12月)

2024年12月24日 【 お知らせ幼児教育科短大

幼児教育科の専門科目「保育方法の研究Ⅴ」では、三才駅利用促進協議会の「三才駅かわいい化プロジェクト」の一環として、三才駅駅舎内の装飾をさせていただいています。保育現場では、子どもたちの感性を豊かに育むために、様々な方法で保育環境が彩られています。授業ではこの活動を通して、時候や季節の行事などを演出する装飾の考案・制作・公共の場への設置について実践的に学んでいます。 12月の装飾のテーマは「クリスマス」です。装飾でクリスマスの雰囲気を盛り上げ、楽しんでいただけるよう、素材や作り方を工夫しながら様々なモチーフを制作しました。カードにサンタさんへのお願いごとを書いて貼ってもらう参加型の装飾も設置して

詳細を見る

12345...84