短大のTOPICS(~2012)
保育者を目指して!!夏休みも頑張りました。
保育者になる私たちに必要な体験を"100"2年生が考え体験にガイドブックを作りました。1年生は、このガイドブックを基に、夏休みチャレンジしました。
学生の感想です。
<100の体験>
100の体験は、今までにやったことがないことや、知らないことばかりでした。正直「気持ち悪!!」「無理!!」と思った体験もやってみると、意外に面白く、体験してみて初めてわかるやり方と感動がありました。また、子どもの気持ちが少しわかったような気がしました。そして、自分が体験してこそ、確実に自分の力になるということ、この体験があってこそ、将来保育者になって子どもたちに教えることができると思います。
<初めての教育実習 1年生>
夏休み、7日以上、自主的に幼稚園や保育所に行き、保育の体験学習を行いました。幼児教育科1年生は、保育者となるための準備を進めています。11月には、1年生初めての、教育実習があります。中学・高校の時の職場体験と異なり、保育に参加・観察し、子どもとの関わりを深め気持ちに寄り添うことができたらと様々な準備をしています。緊張もしています。まずは、風邪をひかずに体調管理とピアノ練習や教材を準備しています。
清泉祭に来たら幼児教育科 ☆学長杯 表現コンテスト☆をぜひ見てください。
清泉祭が10月17日(金)から10月18日(日)におこなわれます。
幼児教育科では、保育者を目指している200名が、一致団結し、学長杯 表現コンテスト
を開催します。4つの組でそれぞれテーマを持って、日頃学んだ成果を取り入れ、作品のす
べてを学生が考え、幼児を対象とした劇やオペレッタを行い幼児教育者として必要な表現
力を競います。どうか、清泉祭にお越しの際には、18日(日)10時から行っていますので、
ぜひ体育館にお立ち寄りください。 学生一同
前の記事 | 新着一覧(~2012)に戻る | 次の記事