総合のTOPICS(~2012)
「募集要項」第4回 清泉杯ダンスバトル<
2012年01月20日 【 お知らせ 】
第30回清泉祭では,ご好評にお答えして「第4回清泉杯ダンスバトル」を開催いたします。清泉女学院は、人々に夢と感動を与えるため、ひた向きに練習を重ねながらも、成果発表の機会に恵まれない長野県内のダンスチームを応援いたします。長野県内の高校生No1と大学生(一般)No1を決定する唯一のコンテストとして2009年より毎年開催し、今回で4回目の開催となります。エントリーにあたりダンスのジャンルは問いません、ただしエントリーチームには女性パフォーマーがメンバーとして参加していることを条件とします。男性のみのチームはエントリーの受付をいたしませんが、混成チームのエントリーは大歓迎です。4回目となる今年はゲ
入学試験に伴う入校制限について
障害者シンクロ発表会のボランティア
12月4日、長野県障害者福祉センタープールで開催された、第10回NAGANO障害者シンクロナイズドスイミング発表会にボランティアとして参加しました。アナウンスや介助・進行・救助など貴重な体験をさせていただきました。アナウンスは全体の流れをつくる重要な役割です。何回も原稿を読む練習をして、当日は心をこめてアナウンスすることができました。入退水の介助は、相手の気持ちになりどのように介助したら一番心地よいのか考えながら行いました。実際に障害のある方々の演技を見て、心から感動しました。自分の目標に向かって挑戦し、自己実現・自己表現する姿に、多くのことも学ばせていただきました。
長野養護学校とバドミントン交流
11月30日 長野養護学校寄宿の生徒のみなさんとバドミントン交流を行いました。今回は2回目ということもあり、学生と生徒の交流がより深まりました。養護学校の生徒さんも大勢参加していただき、それぞれの楽しみ方で大いに盛り上がりました。最後は生徒さんがダンスを披露してくださり、学生も一緒に楽しみました。交流のお礼に寄宿の生徒さんから手作りクッキーのプレゼントをいただき記念撮影もして再会を約束してお別れしました。 同世代の仲間として一緒に活動することは、養護学校の生徒さんにとってもまた学生にとっても大変意義のあることです。体験を通じて共に生きる社会について考える貴重な機会でした。