総合TOPへ 清泉女学院短期大学

  1. 清泉女学院短期大学
  2. TOPICS
  3. 短大

短大のTOPICS

幼児教育科 乳児保育Ⅱ

2024年12月02日 【 幼児教育科短大

乳児保育の授業で、演習棟保育室にある乳児用玩具を使って、乳児の発達と玩具について学びました。 乳児の発達を促すためにどのような玩具を備えるかを考えて、年齢ごとに分けてみました。先生から、実際に子どもがどのように遊んでいるか、具体的な話も聞くことができ有意義でした。授業の後半は、保育室の清掃について学びました。保育現場では、感染症予防のために清掃の仕方がきめ細かく決められています。消毒液の濃度や雑巾の使い方、清掃の順番など、実際にやってみないとわからないことが多くありました。 就職したら、学んだことが一人でできるようにならなければなりません。皆、真剣に取り組んでいました。

詳細を見る

幼児教育科 第2回「Cr館遊び体験デイ」開催!

2024年11月25日 【 イベント幼児教育科短大

11月20日(水)、保育者論のグループ授業の一環として、皐月かがやきこども園子育て支援センターとの共同で「親子の時間を楽しむためのCr館遊び体験ディ」を開催しました。2回目の今回は、0歳~2歳のお子さんとその親御さん12組にご参加いただきました。 手遊び、絵本の読み聞かせ、おもちゃ作り体験などともに、キッチンでのおままごとや、大きなソフトブロックを使った遊びなどで楽しみました。一人ひとりの学生は、年齢に応じた配慮や遊びの展開を考え、準備を重ねてきたため、当日多くの子どもたちの笑顔に出会い、実習では関わる機会の少ない乳幼児と親御さんとの関わりのなかで、親子の時間の重要性を感じることができました。

詳細を見る

国際コミュニケーション科 籔田由己子先生が「地域創生のための共創とテクノロジー活用、人材育成 @長野」にてパネリストを務めます

2024年11月15日 【 国際コミュニケーション科短大

清泉女学院短期大学の国際コミュニケーション科(2025年度から清泉大学 情報コミュニケーション学科へ移行)の籔田由己子先生が、日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社主催のイベント「地域創生のための共創とテクノロジー活用、人材育成 @長野」にてパネリストを務めます。 当日は、パネルディスカッション(地域 x digital x 共創)や、IBMの提供する生成AI「watsonx」などの最新技術が紹介される予定です。 是非、ご参加ください。 【地域創生のための共創とテクノロジー活用、人材育成 @長野】日時 2024年12月12日(木)13時~17時30分会場 TKPメトロポリタン長野カンファ

詳細を見る

幼児教育科 第1回「Cr館遊び体験デイ」開催!

2024年11月05日 【 イベント幼児教育科短大

10月31日(水)、皐月かがやきこども園子育て支援センター様との協働企画として、第1回「Cr館遊び体験デイ」が開催されました。ミニ運動会には7組の親子が参加し、それぞれが自分のペースで身体を動かしながら楽しんでいる様子が見られました。学生にとっても貴重な学びの場となり、実りある時間となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

詳細を見る

幼児教育科 10月30日保育者論Ⅱ 絵本講座

2024年10月31日 【 幼児教育科短大

来週から始まる教育実習に備えて、地域で読み聞かせボランティアをしている方から絵本について教えていただきました。 最初にわらべうたで遊び、自然とみんな笑顔に。絵本を読む前にちょっとした遊びをして気持ちが通じ合ったところで読み聞かせに入ると良いそうです。先生の優しい声に、学生もすぐに気持ちがほぐれました。 人前で絵本を読む経験が初めての学生が多いので、基本中の基本である絵本の選び方や持ち方から教わりました。 最後に学生の代表と先生が1冊ずつ読み聞かせの実演をしました。 とても楽しくて、あっという間の90分間でした。絵本の魅力を感じ、実習で子どもたちに読んであげるのが楽しみになりました。

詳細を見る

12345...21