短大のTOPICS
国際コミュニケーション科 長野駅前でマーケティングの生きた学びを実践!
2024年12月18日 【 国際コミュニケーション科|短大 】
国際コミュニケーション科(1年生)の「マーケティング入門」の授業では、理論と実践を融合させる学習プログラムを提供しています。教科書から学んできた理論は、ビジネスの現場でどのように活用されているのでしょうか?その問いに答えるべく、教室から飛び出し、長野駅前で大胆なフィールドワークを実施しました。 私たちの目的は、競合する大手小売店2社のマーケティング戦略を徹底的に比較・分析することでした。単なる見学ではなく、専門的な視点を持って店舗空間、商品配置、顧客導線、プロモーション手法などを多角的に検証し、戦略的な違いを浮き彫りにしました。 グループワークでは、それぞれが独自の分析視点と仮説を持ち寄り、活
短大クリスマス静修会を行いました
2024年12月16日 【 国際コミュニケーション科|幼児教育科|短大 】
短大1年生がクリスマス・ミサ(みことばの祭儀)に参加しました。キャンドル・サービスで始まる、短大の伝統の行事です。キャンドルに火が灯る前に、サレジオ会の関谷義樹師がキリスト教における「光」の意味を教えてくださいました。ハンドベルの清らかな調べの中で、参列した一人一人が幼子のすがたにクリスマス本来の意味を読み取り、イエスのご降誕を喜ぶひとときとなりました。
幼児教育科 『長野クリスマスマーケット2024』の会場装飾をおこないました
12月13日(金)から長野駅東口公園で開催される『長野クリスマスマーケット2024』の会場装飾を、幼児教育科2年生がお手伝いさせていただきました。装飾ディレクターの佐藤千穂さんのもと、ツリーの装飾、ドームテント内の装飾、雑貨コーナーのディスプレイをおこないました。はじめにオーナメントの配置や色のバランスについてレクチャーしていただき、遠くから眺めたり、スマートフォンで写真映えを確認しながら飾り付けを進めました。写真は途中経過ですが、完成した会場に出かけるのが楽しみです。 12月21日(土)16:00~は、ダンスサークルによるパフォーマンスもおこなわれます。ぜひお出かけください♪ 『長野クリス
幼児教育科 保育者論 12月11日
「保育者になるための100の体験」企画で、私たちのグループは「あったかい味噌汁をつくろう」を企画しました。春に隣の長野市立皐月かがやきこども園の子どもたちと一緒に味噌を仕込みました。今後、その味噌を使って「味噌汁作り」をすることになっているため、その教材研究も兼ねています。 園児との味噌汁づくりは、演習棟保育室で行うので、本番を想定して進めました。机はどのように配置すればよいか、どこに立って話をすればよいか、野菜を切る手順をどうすればよいか、時間はどのくらいかかるのかなど考えながらやりました。実際に動いてみるとわからないことだらけでした。 参加してくれた友だちに園児役をしてもらい、野菜をきる時
国際コミュニケーション科 情報処理国家試験(IPA主催)の3冠合格者が出ました!
2024年12月11日 【 お知らせ|国際コミュニケーション科|短大 】
国際コミュニケーション科(2025年度から清泉大学 情報コミュニケーション学科へ移行)2年生1名が、以下の情報処理国家試験の3冠を達成しました。・ITパスポート試験(高校時)・情報セキュリティマネジメント試験(1年次)・基本情報技術者試験(2年次)特に基本情報技術者試験は、IT業界の登竜門とも呼べる国家試験です。本学科は、IPA独立行政法人情報処理推進機構の基本情報技術者試験の科目A免除講座を開講しています。この学生は、科目A免除試験に合格し、このたび科目B試験も合格ラインを突破しました。今後は、2025年度から始まる情報コミュニケーション学科に編入し、さらに上位の「応用情報技術者試験にも挑戦