短大のTOPICS(~2012)
松代連携プロジェクト報告
2011年07月13日 【 お知らせ|国際コミュニケーション科 】
<p><p>~「若者向け町歩きコース」と「食べ歩き商品開発」プレゼンテーション~</p>
<p>7月9日(土)、松代町NPO夢空間と国際コミュニケーション科森田ゼミ、武田ゼミの連携PJの企画発表会を開きました。<br />武田ゼミは若者目線で考えた3つの町歩きコースを提案し、自作プロモーションビデオを上映しました。一つ目が「和菓子を食べ歩くコース」で、六文銭マップのお店を訪ねてお菓子を買うのが目的ながら、途中で歴史や建造物の説明をし、民話紙芝居を見てもらいます。二つ目は、「写真で美しい松代を撮るコース」、松代の代表的な建造物や公園内の絶景スポットに案内し、美しい松代を記念に残してもらうものです。3つ目のコースは、「松代焼の歴史と体験コース」で宝物館や白井家で松代焼の歴史を学んだ後、実際に松代焼を作ろうというものです。以上が、武田ゼミによる観光行動の3要素「食・風景・思い出に残る土産物」を含む旅の提案です。<br />森田ゼミは、町歩きをしながら楽しめるようなドリンクやスイーツを開発し、商品コンセプトの説明と試食・試飲を行いました。従来のご年配の観光客と新たに取り込みたい若者をターゲットに設定し、ご年配の方向けには「長いもジュース(抹茶小豆味、黒蜜きな粉味)」を、若者向けには「長いもジュース(抹茶味)」「杏フローズン」を提案。その場で作り方を実演しながらプレゼンテーションしました。学生自身が松代町を歩き、その体験をもとにアイデア創造、コンセプトの設定、試作を重ねた商品です。<br />武田ゼミ、森田ゼミともに発表後は、地元の方々から貴重なご意見やご評価をいただき、今後は更に提案に磨きをかけていく予定です。</p>
<p>松代町散策ツアーの情報はこちらの<a href="http://matsusilog6.naganoblog.jp/e777422.html">マツシログ</a>をご覧ください。<br /></p></p>
前の記事 | 新着一覧(~2012)に戻る | 次の記事