総合のTOPICS(~2012)
学内映画上映会及び復興支援ボランティア説明会の開催(「清泉女学院復興支援プロジェクト」)
5月29日(火)16:15~今年度の東北復興支援ボランティア説明会を開催しました。説明会に先立ち、ドキュメンタリー映画「3月11日を生きて」(監督/青池憲司)の上映会を行いました。3月11日をどのように生きたか・・を訴えかける映画であり、「かつて体験したことのない大地の揺れと迫りくる大津波。そのとき学校現場は事態をどのように把握し、判断し、行動したのか。(映画ちらしより)」をインタビューによる人々の「ことば」で訴えたものです。子どもや先生の話は、心に響く言葉であり、またその言葉の奥に潜んでいる「悲しみや恐怖」、そしてそのような非常事態に助け合った人々の絆を強く感じました。この映画を見て、学生
映画「3月11日を生きて」上映会とボランティア説明会を開催します
東日本大震災のための清泉女学院復興プロジェクトとして、下記のとおり、映画上映会とボランティア説明会を開催いたします。かつて体験したことのない大地の揺れと迫りくる大津波。その時学校現場はどのように判断しどんな行動をとったのだろうか。インタヴューを通して"人は3月11日をどのように生きたか"を訴えかける記憶映画です。また、塚原先生に今年の震災ボランティア活動についての説明をしていただきます。多くの皆さんのご参加をお待ちしております。 日 時 5月29日(火) 16:15~17:55 F301教室 映 画 「3月11日を生きて」~石巻・門脇小・人びと・ことば~(青池憲司監
長野市障害者スポーツ大会でボランティア活動
5月20日(日)長野運動公園を会場として、長野市障害者スポーツ大会が開催されました。 本学からも20名以上の学生がボランティアとして参加しました。陸上競技場では選手のサポートや表彰等の仕事に携わりました。一生懸命頑張る選手のみなさんに声をかけたり応援をして、障害のある方々と交流できたことも大変楽しかったです。水泳競技では、選手の入退水のサポートをさせていただき、選手の方が気持ちよく競技に集中するためには、どのようなサポートが大切なのか、考えながら行うことができました。いろいろな人とのかかわりを持ち、楽しみながら多くのことを学ぶことができました。
特別企画講演会 田部井淳子氏 「人生は8合目からがおもしろい」開催しました
5月26日(土曜日)、市内のホテルで田部井淳子さんによる講演会が開催されました。当日は天気もよく、200名以上の市民の方々にお集まりいただきました。エベレストを世界で初めて登頂した女性として有名な田部井さんは、近年は登山入門のテレビ番組にご出演されたり、数々のエッセイをご発表なさっています。70歳を過ぎて「自分的な歴史」を作りたいという思いが強まり、「生まれてきて良かった」「やるだけやった」と最後に思えるようにと、日々精力的に様々な活動をなさっています。会場に来られていた方々は、彼女のユーモアにあふれた人生の生き方や楽しみ方についての話を聞き、元気をもらうことが出来たようでした。さらに講演会は