短大のTOPICS
国際コミュニケーション科、春の静修会
2025年04月28日 【 お知らせ|国際コミュニケーション科 】
短期大学部国際コミュニケーション科の2年生が春の静修会を行いました。第1部は教室で、働くこととキリスト教信仰との関係を扱ったエッセーを読むことで、社会に出た後の生き方について考えました。第2部は聖堂を訪問し、カトリック教会における聖堂の位置づけについて簡単な説明を聞きました。その後オルガンに合わせて皆で聖歌を歌ったのち、しばし沈黙の時を過ごしました。 さいごに静修会の記念品として全員に「ご絵」と「メダイ」が配られました。ご絵の図柄は「牧者キリスト」、メダイのデザインは「無原罪の聖母」です。 2年生のみなさん、キリストと聖母マリアのまなざしを身近に感じながら、国際コミュニケーション科のラスト・イ
三才駅の装飾をおこなっています(2月)
幼児教育科の専門科目「保育方法の研究Ⅴ」では、三才駅利用促進協議会の「三才駅かわいい化プロジェクト」の一環として、三才駅駅舎内の装飾をさせていただいています。保育現場では、子どもたちの感性を豊かに育むために、様々な方法で保育環境が彩られています。授業ではこの活動を通して、時候や季節の行事などを演出する装飾の考案・制作・公共の場への設置について実践的に学んでいます。 2月の装飾のテーマは「節分・バレンタイン」です。装飾で2月の行事の雰囲気を盛り上げ、楽しんでいただけるよう、素材や作り方を工夫しながら様々なモチーフを制作しました。鬼の金棒を持って撮影ができるフォトスポットを設置しているので、ぜひ写
幼児教育科 三才駅の装飾をおこなっています(1月)
幼児教育科の専門科目「保育方法の研究Ⅴ」では、三才駅利用促進協議会の「三才駅かわいい化プロジェクト」の一環として、三才駅駅舎内の装飾をさせていただいています。保育現場では、子どもたちの感性を豊かに育むために、様々な方法で保育環境が彩られています。授業ではこの活動を通して、時候や季節の行事などを演出する装飾の考案・制作・公共の場への設置について実践的に学んでいます。 1月のテーマは「お正月」です。お正月のおめでたい雰囲気を演出し、見る人に楽しんでいただけるよう、素材や作り方を工夫しながら様々な装飾を制作しました。三才駅のキャラクター「サイまる」のモチーフもあるので、注目してみてください。絵馬型の
幼児教育科 三才駅の装飾をおこなっています(12月)
幼児教育科の専門科目「保育方法の研究Ⅴ」では、三才駅利用促進協議会の「三才駅かわいい化プロジェクト」の一環として、三才駅駅舎内の装飾をさせていただいています。保育現場では、子どもたちの感性を豊かに育むために、様々な方法で保育環境が彩られています。授業ではこの活動を通して、時候や季節の行事などを演出する装飾の考案・制作・公共の場への設置について実践的に学んでいます。 12月の装飾のテーマは「クリスマス」です。装飾でクリスマスの雰囲気を盛り上げ、楽しんでいただけるよう、素材や作り方を工夫しながら様々なモチーフを制作しました。カードにサンタさんへのお願いごとを書いて貼ってもらう参加型の装飾も設置して