文化学科 - ゼミ(教員)紹介
山貝 征典(ヤマガイ マサノリ)
(学芸員課程担当)
小泉 真理(コイズミ マリ)
職位
教授
専門分野
文化人類学、コミュニティデザイン
主な担当科目
比較文化論、文化学論
メッセージ
文化人類学ゼミ
文化人類学的視点から人間社会の多様性や普遍性について考えながら、今という時代を探求していきます。世界観、儀礼の意味、家族の形、生活様式などに焦点をあて日本や海外の人々暮しを理解していきます。さらに、現代社会の課題解決に向けた文化の可能性を考えていきます。研究プロジェクトに取り組み、文献調査やフィールドワーク行い、成果をまとめます。
古橋 昌尚(フルハシ マサナオ)
川北 泰伸(カワキタ ヤスノブ)
職位
講師
専門分野
公共政策、まちづくり
主な担当科目
文化政策論、市民文化論、企業文化論、消費文化論
メッセージ
公共政策ゼミ
フィールドワークや行政・企業との共同研究プロジェクトを通して、行政学の視点から政策形成や政策実施を研究します。公的問題をめぐる行政や企業、地域住民を捉え、法律・政治・経済・経営などの知識を総合的に活用し、「問題の本質とは何か」を議論します。これらのプロセスを経て、卒業論文では解釈や分析で終わらず、政策を提言することを目指します。
榊原 直樹(サカキバラ ナオキ)
村尾 静二(ムラオ セイジ)
駒込 希(コマゴメ ノゾミ)
(図書館司書課程担当)
田村 亮子(タムラ リョウコ)
職位
教授
専門分野
哲学、神学、英語基礎
主な担当科目
文化企画実践IV、伝統文化論I、キリスト教概論、英語基礎
メッセージ
人間の知性の仕組みと、文化の成り立ちの関係と歴史を俯瞰する「哲学」や、他者から伝えられてくる知識を正しく理解し、自分の持つ知識と結びつけて発展させる方法を学ぶことで、人生設計の基本とする道筋を探求する「クリティカルシンキング」などを担当します。