総合TOPへ 清泉女学院大学

  1. 清泉女学院大学
  2. 人間学部
  3. 心理コミュニケーション学科
  4. 英語コミュニケーションコース
  5. ゼミ(教員)紹介

英語コミュニケーションコース
- ゼミ(教員)紹介

バーチ グレゴリー

職位

教授

専門分野  

TESOL(英語教授法)、外国語教師養成、カナダ文化研究

主な担当科目

WritingⅠ・Ⅱ、Discussion & Presentation、カナダ文化研究


研究者データベース

メッセージ

カナダ文化研究ゼミ
カナダ研究、異文化理解またはTESOLに関するテーマを選んで研究します。卒論の内容としては、日本と外国の比較研究が主なものです。このゼミでは、英語で卒業論文を書くことが必須です。自分自身の英語力を伸ばしたいと考えている方にとっては、非常に貴重な経験になります。これまでの卒論研究には、カナダの地域経済の現状を調べた「東カナダにおける漁業資源の枯渇と地域経済」や、カナダと日本を比較研究した「日本とBC州におけるESL教育」「日本とカナダの移民システムの違い」「移民のアイデンティティ」などがあります。

室井 美稚子(ムロイ ミチコ)

職位

教授

専門分野  

英語教育学、ツーリズム、平和学

主な担当科目

ワールド・スタディーズ、ツーリズム実習、世界の英語、異文化理解


メッセージ

グローバルスタディーズ・ゼミ
今、世界でどういうことが起こっているのでしょうか?それは自分たちの今の暮らしや将来にどのように結びついているのでしょうか?そういう関心事を、異文化理解と平和学の二つの視点から捉えて一緒に考えます。世界の多様な言語や文化を持つ人々についても学びます。基礎的な知識を得るとともに、英語の運用能力も伸ばすことができます。世界の諸事情が許せば、実際に海外へ行って経験を通じて学ぶ機会があります。少人数なので、コミュニケーション力がつくでしょう。

松原 信継(マツバラ ノブツグ)

職位

教授

専門分野  

教育行政学、教師教育学

主な担当科目

教育制度論、教育実習演習、教職実践演習(中・高)、教職論


研究者データベース

メッセージ

教職ゼミ
教育に関わる主要な研究論文を読み、法律、制度、行政などの視点から、今日の学校や教育、子どもたちが置かれている環境や直面している諸問題を考察します。また、ディスカッションや発表、関連資料の収集などを通して、問題点を整理し、論点を明確にして、解決や改善に向けたルートを探し出す力を身につけます。さらに、議論を踏まえて、各自で研究テーマを開拓し、卒業論文作成に向けて研究計画の準備・立案・プレゼンテーションを行い、批判的思考力や「まとめる力」「書く力」などを高めていきます。

富永 裕子(トミナガ ユウコ)

職位

准教授

専門分野  

英語教育学、第二言語習得、学習者要因

主な担当科目

英語科教育法、子どもと英語、英語音声学


研究者データベース

メッセージ

英語教育ゼミ
「英語の先生になりたい」と希望する皆さんが「人間力」を高めながら、「英語力」と「授業力」を磨くための研究をしていきます。英語科教育を取り巻くさまざまなケーススタディを通して、学習や指導に関する問題点と解決法を探求・考察し、授業のスタイルや評価などを含め、どのような英語教育が効果的なのか意見交換を重ねます。教職を目指すのみならず、「自分の英語学習をどのようにしたらよいのか」「将来母親としてどのように子どもの言語学習に関わっていけばよいのか」なども話し合いながら考えていきましょう。