短大のTOPICS(~2012)
国際コミュニケーション科特集 授業紹介
2010年04月22日 【 お知らせ|国際コミュニケーション科 】
4月5日より授業が始まり、新入生もだんだん軌道にのってきました。国際コミュニケーション科では2年間を通して、「一人前の社会人」となるための多彩な授業科目を用意しています。より多くの方に国際コミュニケーション科を知っていただくために、今後少しずつ授業の内容を紹介していきます。フレッシュマンセミナー 大学に入ると、勉強の仕方、授業の受け方が高校までとは大きく変わります。どうやってレポートを書けばいいのだろう?文献(本)からいろいろなことを調べるって、どういうことだろう?クラスで発表なんてできるだろうか?こんな悩みはどの新入生も持つものです。 「フレッシュマンセミナー」で
清泉グッズ製作プロジェクト始動!(武田ゼミ)
2010年04月22日 【 お知らせ|国際コミュニケーション科 】
武田ゼミによる清泉グッズ製作プロジェクトがいよいよ始まりました。 この活動は、オープンキャンパスに来た高校生にPRするグッズの製作や広報をするプロセスの中で、デザインスキルや理論を学び、また実際の広告現場のノウハウを身に付けていくゼミで、多くの応募の中なら学生14名がこの活動を半年間かけて行うものです。 第1回目の19日、ご協力いただく広告代理店㈱アスク、ほっとパル編集長山本恵美子氏と同デザイナー中山岳志氏よるマーケティングについて講義をいただき、高校生に向けて清泉について意見やアイデアを出し合いました。 次回はキャンパスを飛び出し、実際に一般
日本英語検定協会より「努力賞」をいただきました
2010年04月06日 【 お知らせ|国際コミュニケーション科 】
清泉女学院短期大学コミュニケーション科では、実用英語技能検定(英検)の試験を奨励しています。昨年度からは本学が準会場となったので学生も受験しやすくなり、年間を通じて多くの学生がチャレンジしています。このたび、平成21年度の取り組みに対して、日本英語検定協会より「努力賞」が授与されました。英語担当教員一同、今後も学生の英語力向上に一層力を入れていきます。
新入生オリエンテーションキャンプが行われました
2010年04月05日 【 お知らせ|国際コミュニケーション科 】
4月1日と2日の1泊2日で、国際コミュニケーション科の新入生オリエンテーションキャンプが、妙高青少年自然の家で行われました。1日目にはお互いを知り合うためのワークショップに続いて、チーム対抗のミニスポーツ大会が行われ、教員も加わって大いに盛り上がりました。2日目にはコミュニケーション力を養うためのワークが行われ、言葉を使ったコミュニケーションと言葉を使わないコミュニケーションの両方を体験。さらにお互いを深く知りあう機会となりました。新入生に加えて、2年生の有志から成る新入生サポーターの"Big Sister"の19名も参加し、オリエンテーションの運営にも積極的にかかわりました。履修相談会では、
短大幼教2年海沼涼子さんが、信濃毎日新聞「親子のときめき童話」2009年年間賞を受賞!
毎年行われている、信濃毎日新聞社「親子のときめき童話」の2009年年間賞に幼児教育科2年海沼涼子さんの童話作品「ちょうちょが生まれるまで」が最優秀賞にあたる2009年年間賞を受賞しました。この審査はオリジナル童話の年間の作品の全作品を審査して年間賞(1点)、佳作(2点)を選考するもので、今回見事に海沼さんの作品が栄えある年間賞を受賞しました。作品は、チョウが羽化する瞬間の感動と喜びを家族で共有していき、家族の絆を確かなものにしていくありさまが感動的に描かれた点が評価され受賞となりました。3/11短大で受賞の特別表彰が行われ、学長より表彰状がおくられました。海沼さんは、「短大で幼児教育を学んでい