総合TOPへ 清泉女学院短期大学

  1. 清泉女学院短期大学
  2. TOPICS
  3. 2012年以前の記事

短大のTOPICS(~2012)

入学前オリエンテーションを開催

2010年02月23日 【 お知らせ幼児教育科

2月20日(土)清泉女学院短期大学で入学前オリエンテーションが開催され、来年度入学予定者が参加しました。オリエンテーションでは在学生によるピアノ演奏、入学者への課題の確認、100の体験セレクト10の紹介、科目「音楽」の説明、入学予定者と在学生との懇談が行われました。 在学生によるピアノ演奏では、「二台ピアノのためのソナタ」「飛翔」などが演奏され、参加した入学予定者は美しい音色に聞き入り、演奏のレベルの高さに感動していました。 続いて「入学者への課題」の解説と100の体験セレクト10の体験方法や楽しみ方が紹介。また、科目「音楽」の説明では、ピアノのプレースメント・テストの紹介、ピアノの技能の自己

詳細を見る

幼稚園現職教諭(卒業生)との懇談会を開催しました

2010年02月08日 【 お知らせ幼児教育科

2月6日(土)清泉女学院短期大学で幼稚園現職教諭(卒業生)16名と幼児教育科の教員との懇話会が開催されました。はじめに幼児教育科の平成20年度からの取り組み「初年次教育プログラム」の紹介がされ、幼稚園を取り巻く現状や、幼稚園の現場が必要とする人材、幼稚園教諭の養成、幼児教育科で学んだこと、幼児教育科の学生に学習してほしいことなどの意見聴取がされました。後半は分科会に分かれて、教育実習に関しての資料をもとに和やかな雰囲気で教育実習の実情や学生の様子について意見交換が行われました。参加した卒業生は、「先生方と再会できて懐かしかったです。幼稚園教諭になったころの初心を忘れずに仕事をしていきたいです。

詳細を見る

清泉フェスティバル開催

2010年02月04日 【 お知らせイベント

1月30日(土)授業最終日に、学習の成果を発表する清泉フェスティバルが開催されました。幼児教育科2年生は、「卒業研究セミナー」で1年間研究してきたことを分科会形式で発表しました。社会福祉、児童文化、障がいのある子との関り、音楽や造形、表現遊びなど、将来保育者になった時の課題につながる内容の濃いものが多くみられました。 今回から、1年生も「総合学習」で学んだことを発表。代表者の1人は「子どもの些細なしぐさや表情から本当の気持ちを読み取れる保育者になるために、まずは身近な友達の様子の変化に気づいたり、視野を広く持ちたくさんの人に目を向け気配りしたい」と話していました。国際コミュニケーション科 2年

詳細を見る

ファイリング・デザイナー誕生

2010年01月14日 【 お知らせ国際コミュニケーション科

平成22年度から、国際コミュニケーション科のビジネスコースでは、伝統ある「オフィスワーク演習」の授業の中に、ファイリング・デザイナー検定の学習体系を組み込んだ実践的なカリキュラムを開始します。ファイリング・デザインの考え方を身につけることで、社会における情報の流れや価値に敏感になり、本当に大切なことに集中できる実務家の養成を目指していきます。それに先立ち、昨年の12月に有志の学生が集まって学習会を行い、ファイリング・デザイナー検定3級の試験に挑戦し、このたび20名が合格しました。ファイリング・デザイナー検定は、IT・オフィス機器関連企業や公務員の方々が率先して受験される難しい検定です。短期大学

詳細を見る

先輩から就職活動へのエール

2010年01月07日 【 お知らせ国際コミュニケーション科

国際コミュニケーション科1年生の必修授業である「キャリアデザイン」では、毎年卒業生を迎えてお話を聞きし、進路を考える時間を持っています。今年は1月7日に4名の先輩が来校してしてくださいました。金融、ディーラー、アパレル、ITと異なる業種で働いている4人から、仕事内容や職場の様子、就職までのプロセスなどをうかがいました。昨年と一昨年から社会人になった先輩たちですが、立派に社会人として活躍している姿を後輩たちに見せてくれました。自分の年に近い先輩たちを見て、2年後、3年後にはこうなっていたいという思いを強くし、これからの就職活動に向けて思いを新たにすることができました。

詳細を見る

1...2021222324...29

最新の記事一覧はこちら