短大のTOPICS(~2012)
静修会・学科セミナー
幼児教育科では北志賀高原で5月11日、12日に1泊2日の研修旅行が行われました。1日目はホテル到着後に、セミナー1「カレー作り」を行い、午後の静修会では塩尻めぐみ幼稚園 園長の原和夫先生の講演「招かれた私たち」が行われました。夜の親睦会ではクラス発表やサークル発表、教員の余興が和やかな雰囲気のなか行われました。2日目のセミナー2「初めての実習」&「手遊び道場」では2年生が1年生に実習の内容を劇を通じて発表し、手遊びを伝授しました。セミナー3「Nackyワンマンショー 実習ネタを学ぶ」では、卒業生でマジシャンの和田奈月先生から実習に役立つ技を教えていただきました。最後のミニ運動会では、大縄跳びや
新入生にインタビューしました。(清泉グッズ製作プロジェクトレポート3)
2010年05月12日 【 お知らせ|国際コミュニケーション科 】
さて今回は、今年入学したばかりの1年生10名にインタビューを実施しました。グッズは何をもらったらうれしいのか、他の大学でこんなものをもらってよかったとか、高校生目線でいろいろと意見をいただきました。そんなリアルな意見を聞き、製作物が決定したようです。次回はいよいよ、大学側にこの企画の趣旨をプレゼンテーションします。
園児80名と元気よく遊びました
4月27日、若草幼稚園(長野市)年中園児80名の園児がやってきて、入学したばかりの幼児教育科1年生と一緒にお弁当タイムを楽しみました。これは、碓井幸子教授の「遊びと環境」の授業で、幼稚園実習に出る前の体験学習として行われたものです。先生としての第一歩を踏み出した学生たちは、元気いっぱいの園児を前に、まだまだ自信もなく戸惑うことばかりでしたが、遊びやふれあいを通してゆくうちにこども達が持っている純粋さやパワーを感じることができたようです。1年生は11月から始まる幼稚園での教育実習に向けて、机上の講義のほかにもこのような体験学習を積んでゆきます。
清泉グッズ製作プロジェクト(レポート2)
2010年04月23日 【 お知らせ|国際コミュニケーション科 】
武田ゼミ「マーケティングを体験する:美容室のプロモーションを考えるモニターとして」今回は、㈱アスクさんで行われるマーケティング会議、通称スイーツ会議に学生がモニターとして参加しました。広報、販売促進活動の基本はマーケティングにあり、単に美しいCM、販促品を制作すればよいのではありません。このことを理解するため、自分たちが消費者の立場で商品やサービスに意見をいうモニター体験をしてきました。長野市内に多くの店舗展開をしている美容室さんが手がける成人式の着物レンタルからヘアメイク、写真撮影までのセットメニューについて、どのように宣伝すれば、若い女性は目を留めてくれるのか?がテーマでした。成人式にはき
国際コミュニケーション科特集 授業紹介
2010年04月22日 【 お知らせ|国際コミュニケーション科 】