清泉女学院大学 清泉女学院短期大学

  1. トップページ
  2. INFORMATION
  3. 2012年以前の記事

総合のTOPICS(~2012)

清泉インターナショナル・カフェを開催しました

2011年07月22日 【 国際交流センター

7月20日(水曜日)の午後、マリアンホールにて「清泉インターナショナル・カフェ」を開催しました。毎年7月と12月に開いているカフェですが、今回はスウェーデン人のゲストをお招きし、23名ほど学生さんが集まりました。木いちごジャム添えミートボールやニシンの酢漬けなどを味わいながら、北欧の暮らしについて知ることができました。スウェーデンでは男女平等主義が進んでいること、また大学までの教育が無料であることなど、日本とは違う社会について学びました。そして、日本文化の良さについてのお話しもあり、大変有意義な時間を過ごすことができました。 カフェを企画・運営した文化交流プロモーターの学生さん、ご苦労さまでし

詳細を見る

日韓料理対決を開催しました

2011年07月12日 【 国際交流センター

漢陽(ハニャン)女子大学からの留学生6名と国際コミュニケーション科村田ゼミの学生達が、自慢の韓国料理、日本料理を作って競い合う「日韓料理対決」を開催しました。今回は、メイン料理、スープ料理、粉もの料理、デザート、の4部門で対決し、メイン料理で圧倒的多数の票を集めた韓国料理が勝利しました。試食した学生達は、留学生に料理の作り方を教えてもらうなどしながら交流を深める機会になったようです。チェ・ヒョジンさんは「調理中は暑くて大変でしたが、とても楽しかった。日本の料理も知ることができてよかった」と感想を述べました。

詳細を見る

「おしゃべり同期会」を開催しました

2011年07月11日 【 キャリア支援センター

今春の卒業生を対象とした「同期会」を市内のホテルで賑やかにおこないました。卒業後、それぞれ新たなスタートをして3ヶ月。仕事や新しい生活に少しずつ慣れてきたものの、現実のギャップや厳しさを実感してストレスも溜まり始めている人が多いこの時期。会では、仲間や教職員と愚痴をこぼし合い、励まし合い、大いに笑い合い発散することで、明日からの頑張る活力にしてくれたようです。ランチを楽しみながら、話に華を咲かせたり、写真を撮り合ったり、楽しい時間はあっという間。みなさんの笑顔がとても印象的でした。シスター窪寺は挨拶で、「卒業後もみなさんは母校を心のより所として元気な時も辛い時も訪ねてきて欲しい。これからも仲間

詳細を見る

Speech&Recitation Contestを開催しました

2011年07月08日 【 イベント

7月8日、第28回 Speech &Recitation Contestが開かれ、大学生、短期大学生20名が出場し競い合いました。このコンテストは昭和59年(1984年)に始まり今年は28回目を迎える伝統あるコンテストです。 Recitation部門では300~400語の文章を、繰り返し繰り返し練習し、文の意味を解釈して表情をつけ、英語らしい発音に気をつけている様子がうかがえました。発表が終わると、ほっと一安心し、紅潮した表情の中に、大きな達成感を持っていました。人が何かに向かって努力する姿は、崇高です。 Speech部門では、カナダや音楽をテーマにしたものや、社会人入学をして若い学生

詳細を見る

学生相談室主催「コラージュを楽しむ会」を行いました

2011年07月06日 【 学生支援

学生相談室主催の「コラージュを楽しむ会」が開催されました。 「コラージュ」とは「貼り付ける」を意味するフランス語です。 雑誌やパンフレットなどから、自分の気に入った写真や絵、イラストなどを切り抜き、作品を完成させます。手軽で取り組みやすいというメリットあり、作品の創作を通じて心が癒やされるといわれています。 参加した学生からは、 「今の生活の中ではさみとのりを使って、このような作業をすることは少ないので楽しかった。」 「他の学部や学科の人と交流できたし、楽しくできました。」 との感想が出ていました。  今後も、学生相談室では、学生のみなさんがリラックスできる場や、学生同士の交流の場を提供でき

詳細を見る

1...1213141516...37

最新の記事一覧はこちら