清泉女学院大学 清泉女学院短期大学

  1. トップページ
  2. INFORMATION
  3. 2012年以前の記事

総合のTOPICS(~2012)

災害ボランティア報告2

2011年09月12日 【 ボランティア

 9月8日、東日本大震災の震災ボランティア最後の班、第3班が無事長野に帰ってきました。清泉女学院では、夏休み期間を利用して第1班(8/7~11)第2班(8/21~25)第3班(9/4~8)と3班に分かれ、合計74名の学生が岩手県大槌町にてボランティア活動を行いました。3班とも行き帰りはバス車中泊で、3日間ボランティア活動を行うというきつい日程ではありましたが、保育所でのお手伝い、「菜の花プロジェクト」というゴミやガラス片などが散乱してしまっている川の清掃活動、仮設住宅内のお茶っ子サロンでのお手伝い等、どの学生たちも、"何か自分にできることを"と一生懸命活動に参加してきました。活動中、震災を体験

詳細を見る

第3回 清泉杯ダンスバトル出場者募集

2011年08月31日 【 イベント

審査員 KABA.ちゃん
審査員 KABA.ちゃん

第29回清泉祭では、ご好評にお答えして「第3回清泉杯ダンスバトル」を開催いたします。この企画は、ひた向きに練習を重ねながらも、成果発表の機会に恵まれない長野県内のダンスチームの活性化を目的とし、県内の高校生ダンスチームNo1と大学生(一般)ダンスチームNo1を決定するコンテストとして、2009年に第1回が開催されました。昨年の第2回は、41チーム159名にご参加いただき、特に高校生の部(高校生31チーム124名)は長野県NO1を決めるにふさわしい県下最大規模の大会となりました。第1回・第2回と同様、ダンスのジャンルは問いません、ただしエントリーチームには女性パフォーマーがメンバーとして参加して

詳細を見る

東日本震災ボランティア報告会を開催しました

2011年08月23日 【 ボランティア

清泉女学院では、東日本大震災の震災ボランティアとして、第1班(8/7~11)第2班(8/21~25)第3班(9/4~8)と3班に分かれ、合計74名の学生が岩手県大槌町にてボランティア活動を行っています。今回は、終了したばかりの第1班(22名参加)の活動報告及び反省会を、本学講義室にて開催しました。はじめに引率された先生から、現地での子どもたちとの交流の様子や、「菜の花プロジェクト」へ参加したことなど、3日間の活動内容についてスライドを通して報告していただき、その後学生から、活動中印象に残った体験や、現地の皆さんとの交流を通して感じたことなど発表していただきました。参加した学生は、テレビで聞く

詳細を見る

東日本大震災の被災地・岩手でのボランティア活動

2011年08月17日 【 ボランティア

2011年3月11日に起こった東日本大震災。震災から4ヶ月以上が経ちましたが、いまだに避難所での生活を強いられている人もいる状況で、復興への歩みはまだまだはじまったばかりです。そんな被災地の一つである岩手県大槌町に、清泉女学院の学生22名がボランティア活動に行ってきました。 行きはバス車中泊で朝に岩手へ着きそのまま活動、3日間のボランティア活動を終えそのまま夕方バスに乗り込んで長野に帰ってくるというきつい日程にも関わらず、数多くの学生が「なにかしたい」という思いを持ち自身で参加を決め手を上げてくれ、有志が集まりました。 ボランティアの内容は、主に現地の小中学生との交流・学習・レクリエーションを

詳細を見る

夏休みの図書館開放について

2011年07月26日 【 お知らせ

高校生のみなさん、夏休みの勉強に清泉の図書館を利用しませんか 清泉女学院では、高校生のみなさんにも図書館を開放しています。暑い夏、図書館を利用してみませんか。 期間:平成23年8月3日(水)~8月26日(金)の平日 時間:9:00~16:30 事前のお申込みは不要ですが、必ず生徒手帳をご持参ください。その他詳細はこちらをご覧いただき、ご不明な点は、図書館までお問い合わせください。  住 所:長野市上野2-120-8    TEL:026-295-1320(図書館直通)    E-mail:tosho@seisen-jc.ac.jp*電

詳細を見る

1...1112131415...37

最新の記事一覧はこちら