総合のTOPICS(~2012)
「第12回学校華道インターネット花展」にノミネート!
2010年03月24日 【 サークル 】
このたび、華道部の作品を財団法人池坊華道会が主催する「第12回学校華道インターネット花展」に出品したところ、2名がノミネートされました。本年は299項2231作品の応募の中、125作品がノミネートされ「いけばな池坊最優秀賞」など個人賞33名、学校賞4校が決定されました。清泉女学院大学、清泉女学院短期大学の華道部(10名)は入学式、卒業式に学内を飾るなどの活躍をしています。その中でのノミネートとあって、ますます活動に力が入りそうです。おめでとうございます。大学生の作品短期大学生の作品
清泉女学院地域連携フォーラム「人から人へつなぐ思い」
2010年02月24日 【 地域連携センター 】
2月20日(土)第1回清泉女学院地域連携フォーラムを開催しました。第1部は諏訪東京理科大学教授 篠原菊紀先生の「ボケない脳をつくる」と題した講演会を開催しました。大変興味深い内容であり、100名ほどの参加者は納得したり笑ったり、前頭葉機能テストなど体験しながら多くのことを学びました。「面倒なこと、気持ちをこめること、人とかかわることが脳の活性化に重要です」というお話は、日常生活においてすぐに実行できる具体的な事例として大変参考になりました。また、社会参加の大切さについてのお話もありました。第2部は「地域連携活動の活性化」についてのパネルディスカッションを行いました。学生と地域の方々の活動報告
長野灯明まつりボランティア
2010年02月18日 【 ボランティア 】
日本を代表する国際的な照明デザイナー・石井幹子氏による、善光寺を五輪の色にちなんだ五色の光でライトアップするこの企画も7年目を迎えます。もう長野の冬の風物誌といえますね。今年も本学からは15名の学生がボランティアに参加しました。活動内容としては、境内アナウンス・灯り絵の設置点灯・グッズ販売・案内・警備など。日中は県内外からの観光客で賑わう参道にも、光と雪の共演で厳かな夜の訪れが。「とても寒かったけれど、良い経験になりました。ライトアップをされた善光寺を見ながらのボランティアは、普段とはまた違った感覚で楽しくできました。」と参加した学生。みんな、大雪にもめげず元気に活動してくれました。
科目等履修生募集のご案内
2010年02月10日 【 お知らせ 】
2010年度科目等履修生を募集しています。現在、清泉女学院大学、清泉女学院短期大学では、多くの科目等履修生が学生といっしょに学んでいます。あなたも今必要なスキルの習得、興味のある分野の知識や教養を深めるために学んでみませんか。科目等履修生とはある科目だけ勉強をしたい方、仕事や家事の合間に勉強したい方など、本学の学生以外の方が本学が開講している授業科目(一部をのぞく)を履修することが出来る制度で、履修した授業科目は試験に合格すれば、単位を取得することが出来ます。 【お問い合わせ先】 清泉女学院大学・清泉女学院短期大学 学生支援部 TEL 026-295-1312(直通)
本学教員が高校へ赴いて授業をいたします。
2010年02月04日