短大のTOPICS
国際コミュニケーション科 LINEスタンプを作成しました!
2024年12月03日 【 お知らせ|国際コミュニケーション科|短大 】
清泉女学院短期大学の国際コミュニケーション科(2025年度から清泉大学 情報コミュニケーション学科へ移行)の片瀬ゼミ(IT系)に所属する綿貫夕香さんが、アニメーションLINEスタンプを作成しました。★スタンプ制作に使用したソフト・IbisPaint・アニメ画像に変換する君どちらも無料のアプリ、ソフトです。★スタンプのアピールポイントLINEでの日常会話でよく使用するリアクションをテーマに制作しました。静止画ではなくアニメーションなので、キャラクターに動きがありかわいいです。 綿貫さんは、アニメーションスタンプ制作が初めてだったため、自然にわかりやすいスタンプにするのが難しかったこと、猫のひげや
国際コミュニケーション科 籔田由己子先生が「地域創生のための共創とテクノロジー活用、人材育成 @長野」にてパネリストを務めます
2024年11月15日 【 国際コミュニケーション科|短大 】
清泉女学院短期大学の国際コミュニケーション科(2025年度から清泉大学 情報コミュニケーション学科へ移行)の籔田由己子先生が、日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社主催のイベント「地域創生のための共創とテクノロジー活用、人材育成 @長野」にてパネリストを務めます。 当日は、パネルディスカッション(地域 x digital x 共創)や、IBMの提供する生成AI「watsonx」などの最新技術が紹介される予定です。 是非、ご参加ください。 【地域創生のための共創とテクノロジー活用、人材育成 @長野】日時 2024年12月12日(木)13時~17時30分会場 TKPメトロポリタン長野カンファ
国際コミュニケーション科 「~歴史を学び・自然に癒される!~自転車で巡る千曲の旅」完成しました
2024年09月02日 【 イベント|国際コミュニケーション科 】
1年次観光科目「観光学概論」では地域における観光振興の在り方を考え、2年次の「国内旅行研修」や森本ゼミでは地域の課題解決に向けた調査や実践を行っています。 千曲市との地域連携協定の一環で観光をテーマにした活動は2年目になり、「国内旅行研修」ではシェアサイクルを活かして地域の観光資源を巡るツーリズムの可能性について考えています。ゲストスピーカーや現地の方から千曲市のシェアサイクル事業とその課題、観光振興などについて直接お聞きし、その後、学内では各観光要素の認知度や域内移動の円滑化を考慮して旅作りをしました。6月のフィールドワークではインバウンドツーリストとして参加してもらった韓国の留学生からの反
国際コミュニケーション科 マイナビ進学ライブにて、メタバース体験を実施しました
2024年06月13日 【 イベント|国際コミュニケーション科|短大 】
5月30日、ビッグハットにて開催された「マイナビ進学ライブ」に参加しました。国際コミュニケーション科の一部の授業では、VRゴーグルを装着して仮想空間内で実施しています。ある調査機関によると、VRゴーグルの利用経験のある人は、まだ10%台であるという報告があります。そこで本学のブースでは、VRゴーグルを用いたインタラクティブな授業を提供し、多くの参加者に新しい学びの形を体験していただきました。VRゴーグルを装着すると、SF映画のような別世界の空間の中で臨場感あふれる体験ができます。この体験を通じて、学生たちは最新の技術を活用した学習の可能性を実感し、未来の教育に対する期待を高めることができました
国際コミュニケーション科 奈良井宿(塩尻市)で観光とまちづくり事例を学ぶフィールドトリップ
2024年05月22日 【 国際コミュニケーション科|短大 】
観光と地域研究の受講生たちが奈良井宿へフィールドトリップに行ってきました。5月18日の奈良井宿は、近年のインバウンドブームもあり、大勢の外国人旅行者であふれていました。江戸時代の五街道(今でいう国道)の一つ中山道は海外でも有名で、「Nakasendo Walking MAP」を片手に宿場間を歩く人気のスポットになっています。国際コミュニケーション科には観光について実践的に学ぶ科目が5科目あります。観光と地域研究は、町の歴史や文化といった地域の魅力をまちづくりに生かす取り組みをしている地域を訪問し、観光まちづくりに携わる方々から学ぶフィールドワークを主とする授業です。旅行業に就職することだけでは