短大のTOPICS
国際コミュニケーション学科 小布施deフリマ(フリーマーケット)に出店しました!
2023年10月02日 【 国際コミュニケーション科|短大 】
清泉女学院短期大学国際コミュニケーション科の2年生16名が、授業(経営学演習)の一環で、9月24日小布施総合公園で開催された「小布施deフリマ」に参加してきました。実行委員会様のご配慮で、今回も清泉短大専門のブースを用意していただきました。前回参加時に実施した市場調査と競合分析の結果を踏まえ、商品の仕入れから価格設定、販売戦略の構築、顧客対応まで、販売活動のあらゆる面に関わりました。実際の販売プロセスでは、顧客対応の重要性を理解しました。商品の説明や質問への迅速な回答は、顧客満足度を高める鍵となります。学生たちは販売スキルを磨き、顧客との関係を築く方法を実践しました。フリーマーケットへの参加は
カルガリー大学セメスター留学レポート
2023年09月21日 【 国際コミュニケーション科|短大 】
現在、国際コミュニケーション科1年生の2名が、カナダのカルガリー大学へ4か月のセメスター留学中です。9月から授業が始まり、集中的に英語力を伸ばすセメスター・プログラムでがんばっています。初めての海外生活、初めてのall Englishでの授業で大変なこともありながらも、2人とも色々なことに挑戦しています。IMさん「カナダに来たばかりの時はホームシックにもなりましたが、授業が始まってからは楽しく通っています。大学まではバスで通っています。ホストファミリーもとてもよい方たちです。まずは外国人の友達を作って英語で話せるようになることが目標です。」MRさん「大学までは電車で通っています。まだわからない
国際コミュニケーション科 SDGsツアーin志賀高原
2023年07月26日 【 イベント|国際コミュニケーション科|短大 】
環境学習の一環として、片瀬ゼミでは7月22日、23日の1泊2日で志賀高原SDGsツアーに行って来ました。1日目のプログラムでは、志賀高原の自然探索トレッキング(約5km)、3つのゴンドラを乗り継いでの空中散歩、東館山植物園を横見しながら、ゲレンデをホテルまで下山しました。急勾配なゲレンデを下山した後は、足の筋肉がプルプルと震えるほどでした。夕食後は、天然記念物であるゲンジ蛍の見学、花火大会、ホテル泊りではお決まりの卓球大会を行いました。2日目のプログラムでは、ホテルの社長である小根澤様からSDGsの「水資源」に関連した講義を受けました。和合会という組織が志賀高原の水資源を管理していることや海中
観光科目「国内旅行研修」フィールドワーク(千曲市地域連携活動)
2023年07月13日 【 イベント|国際コミュニケーション科|短大 】
「地域連携活動」は、地域の課題解決や地域づくりに継続的に取り組み、地域の活性化及び地域の人材育成に資する活動です。本学は千曲市と連携協定を締結しており、国際コミュニケーション科の観光科目では、今年度、千曲市の持続可能な観光について学んでいます。市の方々からお聞きした地域課題を解決するため、観光科目の一つ「国内旅行研修」や、森本ゼミでは千曲市の観光要素や域内交通について考え課題解決のヒントを探っています。「国内旅行研修」では、7月の1週目の土日に現地実習を実施しました。事前に地域の観光要素を活かせるように組み合わせて作成した観光プランを実施運営し、観光要素の一つである棚田の保全活動や千曲市で取り
カルガリー大学交流プロジェクト in Tokyo
2023年06月23日 【 イベント|国際コミュニケーション科|短大 】