短大のTOPICS
中島琢郎先生が「日本カトリック大学・短大連盟学術研究奨励賞」を受賞されました
2023年06月21日 【 お知らせ|国際コミュニケーション科 】
国際コミュニケーション科の中島琢郎先生が日本カトリック大学・短期大学連盟の学術研究奨励賞を受賞しました。この賞は独創的であり、高度の学術的な研究を収めた研究者を表彰するものです。 団体・賞名:日本カトリック大学・短期大学連盟 学術研究奨励賞受賞者:中島 琢郎(国際コミュニケーション科 講師)研究業績題目:投資家は誰と手を組むべきか?スタートアップ投資を通じた包括的なネットワーク構造が投資パフォーマンスに与える影響https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasve/38/0/38_19/_article/-char/ja/
小布施deフリマ(フリーマーケット)に出店しました!
2023年06月09日 【 イベント|国際コミュニケーション科|短大 】
清泉女学院短期大学国際コミュニケーション科の学生15名(2年生)が、5月28日に小布施総合公園で開催された「小布施deフリマ」に参加しました。当日は、実行委員会様のご配慮で、清泉短大専門のブースを用意していただきました。この場を借りて、実行委員会の皆様に感謝申し上げます。 この活動を通して、学生たちは2つの点で充実した活動ができました。まず一つ目は、実際の商品の売買を通じて、学生たちが実践的な経験を得ることができた点です。1年次に獲得した専門の知識やスキルを活かして販売し、その結果に対するフィードバックをお客さんから直接得ることができました。教室内で実施する筆記テストも重要ですが、こうした社会
国際コミュニケーション科 春の静修会を行いました。
2023年05月23日 【 イベント|国際コミュニケーション科|短大 】
清泉らしい行事の一つ、静修会。建学の精神であるキリスト教に親しむためのクリスマス静修会だけでなく、人間理解や生きる意味の探求、自分自身との対話といった機会としても提供されます。2023年度の国際コミュニケーション科「春の静修会」は、様々な学校や企業に出かけていってプロジェクトアドベンチャーと呼ばれる仲間づくりの活動を指導しておられる金巻知子先生から、「見えない力に支えられて」と題するお話を伺い、簡単なアクティビティを全員で体験しました。先生はまず、気功やイルカとの触れ合いを通して自分の体があたかも大地のエネルギーを素朴に受け取る器となった時、見えない力によって支えられ、生かされている実感を得た
国際コミュニケーション科 グループ活動について「コミュニケーション概論」の授業で検証しました。
2023年05月18日 【 国際コミュニケーション科|短大 】
グループ活動で成果を出すために「一部の少数メンバーがリードするよりも、チーム全員が意見を出しやすい環境をつくる方が重要である」ということは、私たちが直感的に理解できることです。しかし、この仮説は本当に正しいのでしょうか?国際コミュニケーション科の必修科目である「コミュニケーション概論」の授業にて、この疑問を実際に検証してみました。「雪山で遭難した場合」というシナリオで、グループ全員が生き残るための10種類の持ち物(ライフル銃、徳用マッチ、新聞紙、方位磁石、スキー一式、ナイフ、板チョコレート、大型懐中電灯、ウィスキー、固形油の金属缶)から重要だと思う順に順位をつけるように課題を出しました。(みな
国際コミュニケーション科 カルガリー大学との交流プロジェクトに向けて
2023年05月11日 【 国際コミュニケーション科|短大 】
2年生の籔田・ライトゼミでは、今年度はカルガリー大学と交流プロジェクトを行います。5月13日に行われる1回目のオンライン授業に向けて準備を開始し、まずは自己紹介動画を撮影して両学校が情報を共有するPadletに投稿しました。これはライト先生による"Conversation Hints for Exchange"の授業。お互いのことをより深く知ることができるように様々なトピックで会話を広げていく練習を行いました。40分間、トピックやペアを変えながら、ノンストップで英語を話し続けました。単語が出てこない時には違う言葉で説明したり、言い淀んだ時には相手が察して助け舟を足したり、と色々な所で工夫が見ら