短大のTOPICS
【夏休み特別企画】 大学に進学し、「経済」や「経営」を学びたい高校生の皆さんへ
2024年05月22日 【 イベント|国際コミュニケーション科|短大|重要なお知らせ 】
高校1~3年生を対象に、夏休み特別授業を開催いたします。 【授業テーマ】~ 知れば!面白い!投資家の実態! ~ 経済成長を支える陰の立役者「ベンチャーキャピタル」の実態を暴け! 本授業は、本学講師の研究成果(代表研究者:中島琢郎 JSPS 科研費 JP21K01692)をわかりやすく体系化したものとなっており、最新の研究成果に触れる絶好の機会となっています。研究事例を通して、「研究とは何か?」「研究の醍醐味はどういうものか?」などを噛み砕いて説明します。大学や大学院に進学して、経済や経営を学びたい高校生の皆さん、奮ってご応募ください。 高校関係者の方の見学も歓迎いたします。 (本プログラムは、
国際コミュニケーション科 春の静修会を行いました
2024年05月09日 【 国際コミュニケーション科|短大 】
静修会はカトリック学校である清泉ならではの行事です。建学理念であるキリスト教精神に触れる機会として、12月のクリスマス静修会がありますが、春の静修会は、人間理解や生きる意味の探求、自己や友人と静かに向き合う機会として提供されます。2024年度春の静修会は、本学設立母体の聖心侍女修道会のシスター窪寺洋子先生に来ていただきました。教えてくださったのは、修道生活を始めた頃のいくつかのエピソード。陽気な笑いを交えながらも、それらの出来事の全部に、心を磨くために神さまが下さったレッスンとしての意味を見出していった経緯が語られて、学生たちは皆、普段の授業とはまた違った真剣な面持ちで聞き入っていました。
国際コミュニケーション科 学科セミナーを行いました
2024年05月09日 【 国際コミュニケーション科|短大 】
国際コミュニケーション科の学科セミナーが4月27日に行われました。 毎年恒例の「ゆるスポ」。テレビなどでも紹介されていますが、スポーツが得意でも得意でなくても、みんなが楽しめる工夫のあるスポーツです。世界ゆるスポーツ協会のご協力のもと、フェイスマッチ、シーソー玉入れ、洗濯テニスの3競技を体験しました。どの種目もチームワークがポイントなので、各チームで自然とコミュニケーションが生まれ、新しい友達作りのきっかけにもなりました。優勝はやはり2年生。1年間グループワークなどで培ったコミュニケーション力が発揮されました。最初は緊張していた学生たちも、競技が進むうちに笑顔になり、笑い声や応援する声が会場
国際コミュニケーション科 LINEスタンプを作成しました!
2023年11月15日 【 お知らせ|国際コミュニケーション科|短大 】
片瀬ゼミ(情報系)の3名(ひょっこり3姉妹)が、LINEスタンプを作成しました。良かったら、使ってください。①愉快な柴犬スタンプhttps://store.line.me/stickershop/product/24635333②ひょっと娘ん家https://store.line.me/stickershop/product/24717425③ただのおじさんじゃないわよんhttps://store.line.me/stickershop/product/24764088
国際コミュニケーション科 視覚障害の方と交流を行いました
2023年10月24日 【 国際コミュニケーション科|短大 】
国際コミュニケーション科のフィールド領域の授業「サービスラーニング」は、ボランティア活動等を通して社会問題に目を向け、より良い社会を作っていくためにはどうしたらよいかを考える授業です。今年度は視覚障害と共生社会について考えています。その一環として、2つのイベント行いました。1つ目は10月8日の清泉祭で視覚障害者のYoutuberあさひさんを迎えて講演会を企画しました。「あさひ旅するロービジョン」を運営しているあさひさんは、視覚障害についてや、障害があっても豊かに生きるための情報を発信しています。講演会当日は、ご自分の体験や日々進化する視覚障害をサポートするテクノロジーについてお話しいただきまし