総合TOPへ 清泉女学院短期大学

  1. 清泉女学院短期大学
  2. TOPICS
  3. 2012年以前の記事

短大のTOPICS(~2012)

子どもたちから学んだ保育園実習Ⅱ

2010年09月21日 【 お知らせ幼児教育科

8月~9月中旬に幼児教育科2年生71名が保育園実習を実施しました。保育実習Ⅱの感想をご紹介します。   ・「子どもってかわいい!!」「子どもってかわいい!」と実感した保育園での実習でした。今回の実習では、よちよち歩きで、言葉もたどたどしい、ちっちゃな子ども達が自分を頼って足にしがみついたり、慕ってきてくれ、本当にかわいかったです。子どもと担任の先生との関係がより親密であることの大切さを学ぶことができました。また、大きいクラスでは発達障がいの子どもが"褒めることで子どもが育つ"という園の方針の基で、障がいの有無に関わらず伸び伸びと仲良く過ごしている姿に感動しました。来年から保育者としてスタートす

詳細を見る

小学生通学合宿「のざわきっず」で学生が頑張りました!

2010年09月13日 【 お知らせ幼児教育科

今年も野沢温泉村教育委員会主催の3泊4日の通学合宿が行われ、幼児教育科の学生たちがスタッフとして参加しました。通学合宿は、親元を離れテレビやゲーム禁止のなか、村の公民館で集団生活をしながら小学校に通うものです。年々参加者が増えている人気企画ですが、3回目の今回は、4年生~6年生の児童41名と学生17名が一緒に過ごしました。6つの班に分かれながら、食事の配膳や片付け、掃除、温泉での入浴、1時間みっちりの学習の時間、そしてお楽しみのレクレーションなど盛りだくさんの4日間でした。乳幼児と関わることの多い幼児教育科の学生にとって、小学生とのディープな交流は大変刺激的で学ぶことも多かったようです。「おわ

詳細を見る

夏のインターンシップでがんばっています

2010年08月31日 【 お知らせ国際コミュニケーション科

<p>夏休みを利用して27名の学生がインターンシップを体験中です。<br />希望する職種で職場を選び、ホテル、百貨店、市役所、一般企業などで2週間働きます。<br />このインターンシップのために春学期にはオフィスワーク実務などの授業を履修し、働くにあたり必要なスキルを学びました。<br />はじめのうちは言葉使い、オフィスマナーなどなれないこともたくさんあり、戸惑うことの多い毎日ですが、今後の働いていくうえで貴重な体験をすることができました。<br /><br /> </p>

詳細を見る

英語で遊ぼう!イングリッシュタウン

2010年08月31日 【 お知らせ国際コミュニケーション科

8月2日に大豆島の児童館でイングリッシュタウンを行いました。このイベントは子供たちと触れ合いながら英語で遊ぼうという企画です。アメリカの街を学生が作ったポスターで再現。街の中をパスポートをもった子供たちが回りながら、簡単な英語で質問をしあったり、英語で歌を歌ったりしました。パスポートにスタンプをもらうたびに子供たちは大喜び。多い子供は30個もスタンプを集めていました!参加児童は90名ほど。終了後には子供たちと一緒におやつを食べ、イングリッシュタウンは大人気でした。8月5日には三輪児童館でもイングリッシュタウンを行いました。

詳細を見る

自主体験学習

2010年08月10日 【 お知らせ幼児教育科

 1年生は夏休みに7日間以上の期間をかけて保育所、幼稚園、児童館、福祉施設などで自主体験学習を行います。自主体験学習は、保育に参加し保育者になる自覚を高めることを目的に実施しており、学生は保育者としてのマナーを身につけ、積極的に学ぶ姿勢、自ら実践する行動力を高めることを課題にしています。また学習内容は報告書として作成して提出します。 参加した学生のコメントを掲載します。 「夏休み中なので、幼稚園は異年齢児保育をしていました。お昼ご飯の時は、子どもによって食事の量や、食べるペースが違うのでどのように対応すべきか迷いました。1日目のお昼ご飯の様子を見たので、2日目はそれぞれの子どもに合った対応がで

詳細を見る

1...1415161718...29

最新の記事一覧はこちら