総合TOPへ 清泉女学院短期大学

  1. 清泉女学院短期大学
  2. TOPICS
  3. 2012年以前の記事

短大のTOPICS(~2012)

県内25園で51名が保育実習(施設実習)

2010年08月10日 【 お知らせ幼児教育科

7月31日から8月11日の間、県内25園の児童養護施設や知的障害者施設で、51名の2年生が夏期の保育実習(施設実習)を行いました。児童養護施設での実習では、要保護児童の生活全般における支援や遊びにかかわりながら施設のスタッフの業務を実践します。実習を行う学生は、「夏休み中の実習なので、子どもたちの自由研究を手伝いました。工作を一緒にしましたが、意外に難しかったです。野外での活動もあるので、随分日焼けしました。」と語っていました。 また知的障害者施設の実習では、利用者の方々の生活全般における支援、作業でのかかわりながら、施設スタッフの仕事を体験します。実習を行う学生は、「施設ではしいたけ栽培の作

詳細を見る

実習報告会

2010年08月04日 【 お知らせ幼児教育科

7月19日(月)キャンパスアワーで、1・2年生が10グループに分かれて教育実習報告会を行いました。2年生は幼稚園実習の日誌や指導案の内容、自己紹介の教材を工夫、子どもと仲良くなる秘訣、指導の先生とどのようにコミュニケーションを取るのか、事前準備はどんなことをしておくといいのかなどを発表し、1年生はこれから行う自主体験学習、幼稚園実習のアドバイスを受けました。 発表した2年生のコメントを掲載します。「幼稚園のクラスの雰囲気は、園や先生の指導方針、指導の仕方によって随分違ってくることがわかりました。また幼稚園の先生は子どもたちが興味を持てるように教材や話し方を工夫していたので参考になりました。」「

詳細を見る

先輩保育者から聞く保育の仕事

2010年07月20日 【 お知らせ幼児教育科

7月14日の保育者セミナーの授業で、3名の先輩保育者をお招きしてお話をうかがいました。3名の先輩保育者には、それぞれ幼稚園、保育所、施設の仕事の内容について詳しくお話していただきました。 松本絵里佳さん(長野北幼稚園)には、幼稚園の映像と写真をもとに、園の生活の様子を紹介していただきました。映像では、子どもたちが元気よく歌う姿が映し出され、幼児との楽しい毎日の生活について知ることができました。また写真をもとに、園の一年間の行事や活動を紹介していただき、園の教育方針や幼稚園教諭の仕事内容を具体的に知ることができました。 村田早苗さん(ひよし保育園)には、乳児とのかかわりで気を付けていることや、子

詳細を見る

たなばたデコレーション

2010年07月15日 【 お知らせ幼児教育科

保育者セミナーの授業で、7月7日~7月21日にたなばたデコレーションの学内展示がされました。たなばたデコレーションは、保育者セミナーの授業で製作・展示し、学生により審査・投票・表彰がされました。たなばたデコレーションは、竹に短冊を飾る一般的な形にこだわることなく、グループで工夫して学内の空間を装飾します。窓を夜空に見立てた大きな七夕、通路の天井を天の川で覆いつくした七夕、吹き抜けに立体的に天の川をレイアウトした七夕、階段に星をちりばめた七夕、織り姫と彦星を立体的に表現した七夕、織り姫と彦星を窓の光を使ってシルエットで表現した七夕、ステンドグラスと組み合わせた七夕、サッカーのワールドカップにちな

詳細を見る

今年もフィールドワークが始まりました

2010年07月15日 【 お知らせ国際コミュニケーション科

国際コミュニケーション科では、地域出かけて体験的な学修を行う「フィールドワーク」という科目を設定しています。今年は4つのグループに分かれて活動がスタートしました。児童館や子どもと英語で遊ぶEnglish Town, 松代での民話紙芝居作成と上演、小川村を舞台にした伝統食作りの体験や農産物直売所の情報誌作成、上野地区や栄村での農業体験と、それぞれのグループで特長ある活動を行っています。小川村グループでは、6月に実際に小川村を訪ねておやき作りを体験し、7月6日には直売所や農産物加工場の方を講師に招き、小川村で採れた野菜で伝統食を作り、地産地消を体験しました。9月までさまざまな体験を通して情報収集を

詳細を見る

1...1516171819...29

最新の記事一覧はこちら