総合TOPへ 清泉女学院短期大学

  1. 清泉女学院短期大学
  2. TOPICS
  3. 幼児教育科

短大のTOPICS

飯山中央幼稚園とのふれあい保育を行いました

2020年01月17日 【 幼児教育科

幼児教育科「保育者論」グループ授業の一環で、飯山中央幼稚園年長・年中児31名を本学に招き、二つのセミナーグループ合同でふれあい保育を行いました。飯山中央幼稚園の皆さんとのふれあいは春学期にも行っており、昨年10月23日に第2回を予定していましたが、飯山市が台風19号による甚大な浸水被害を受け幼稚園も被災したことから、1月に延期して行いました。7か月ぶりに本学を訪れた子どもたちは見違えるほど大きくたくましくなっていて、学生もその間に経験した第1回の幼稚園実習を活かし、充実した時間となりました。学生が今回用意したのは、フルーツバスケットのゲームや雪だるまペンダントの工作、紙芝居の実演や手作り輪投げ

詳細を見る

おはなしどうぞ!プロジェクトが被災した保育園に絵本や紙芝居をプレゼント(ご報告)

2019年12月26日 【 幼児教育科

台風19号による豪雨災害によって被災した保育施設に絵本や紙芝居を贈る、おはなしどうぞ!プロジェクトが12月19日(木)に約500冊の絵本や紙芝居を市内の保育園に届けました。当日は、子どもの笑顔と日本の未来のために森を守る活動をしている、(一財)CWニコルアファンの森財団の協力も得て、長野市立長沼保育園様と豊野みなみ保育園様にプレゼントすることができました。子どもたちは全国各地から届いた絵本や紙芝居に歓声をあげていました。子どもにとっては久しぶりに友達と再会したような気持だったのかもしれません。プレゼンターとして同行した幼児教育科の学生も、あらためて絵本や紙芝居が子どもにとって大切なパートナー(

詳細を見る

12月11日(水)皐月かがやきこども園と「みそ汁会」をしました

2019年12月23日 【 幼児教育科

今年の6月に「保育者論」の授業の一環で、皐月かがやきこども園のお子さんたちと一緒に手作りみその仕込みをしました。あれから半年間、園の方でみそを預かっていただき、お子さんたちは時々みそ樽をのぞいたり少し食べてみたりして、だんだん熟成されていく様子を観察したそうです。そして今月、ようやく食べ頃になりましたので、みんなでみそ汁を作って食べることになりました。野菜は、お子さんたちが好きな野菜を少しずつ家から持ち寄ってくれました。大根、人参、かぶ、玉ねぎと、学生が買ってきた油揚げ、それから園で収穫したサツマイモもいれました。もちろん出汁は煮干しです。包丁や皮むきを使うのは初めてというお子さんも多かったの

詳細を見る

笑顔のクリスマスプレゼント ハッピークリスマスカーニバル2019開催

2019年12月19日 【 幼児教育科

幼児教育科・塚原卒業研究セミナーと学生サークル「シェアすまいる」は、毎年12月に地域活動プログラムの一環として、ハッピークリスマスカーニバルを開催しています。今年は、12月14日(土)に長野市松岡にある、サンマリーンながの・リサイクルプラザ(多目的ホール)で実施しました。日頃から、病院や施設で笑顔を届ける活動をしている「シェアすまいる」の歌や劇の後、塚原卒研のメンバーが春から練習を重ねてきた、パフォーマンスの実演が披露されました。会場はたくさんの笑顔があふれ、まさに笑顔のクリスマスプレゼントになりました。

詳細を見る

12月7日(土)に「幼教表現発表会」を開催しました

2019年12月17日 【 幼児教育科

12月7日(土)に「幼教表現発表会」を開催しました。これは台風19号により中止となった清泉祭での「学長杯幼教表現コンテスト」の代替として開催したものです。夏休み前から授業の空き時間や放課後を使い各クラスで練習を重ねてきました。図画工作や体育、音楽などの授業で学んだことを活かし、1年生も2年生も、各クラスの特徴が十分に表れたすばらしい発表となりました。家族や卒業生の他、来年度入学予定の高校生にも観覧してもらいました。大勢の人の前で練習の成果を発表することができ、学生は充実感や達成感を得ることができました。

詳細を見る

1...2930313233...51