総合TOPへ 清泉女学院短期大学

  1. 清泉女学院短期大学
  2. TOPICS
  3. 2012年以前の記事

短大のTOPICS(~2012)

大学附近の環境に親しもう!

2011年05月02日 【 お知らせ幼児教育科

「大学附近の環境に親しもう」をねらいとして幼児教育科新1年生の授業内で「ウォークラリー」を実施しました。青空のもとラジオ体操からスタートし、登り棒、ジグザグ走、学校近くの昭和の森公園のアスレッチックなどに挑戦しました。また、途中で見つけた石の「見立て遊び」にもチャレンジ。ジャガイモやニンジン、おにぎりに唐揚げとすべて食べ物に見立て、わくわくするようなストーリーを作りました。さらに、90分間の楽しかった授業を五・七・五で表現しグループ発表をしました。 ・新しく 見つけた友と 桜の木・桜さく ウォークラリーで なかよしに・すべり台 かわいいからって 撮られたよ このようにウォークラリーに組み込まれ

詳細を見る

自分発見!スタートセミナーを開催しました

2011年04月11日 【 お知らせ幼児教育科

自分発見!スタートセミナーが開催され、幼児教育科1年生が参加しました。自分発見!スタートセミナーは、自己の探求を目的にして、①自己理解を深める、②他人の自己理解を深めることに協力しあう、③チームビルディングのプロセスを体験してもらうことの3つをねらいとしています。当日は12名の2年生がファシリテーターとして1年生の活動を支援しました。セミナーでは、自分の学習スタイルを読み取る個人ワーク、グループで協力して課題を解決するグループワーク、短大生活の抱負の作成・発表などを実践し、学生生活のスタートに向けての準備を行いました。最後に全員の学生がまとめのスピーチを行いました。学生からは、個人・グループワ

詳細を見る

保育実習・児童館実習(1年生)

2011年03月18日 【 お知らせ幼児教育科

保育実習 春休みの間の11日間に渡って、幼児教育科の1年生118名が県内の90箇所の公立・私立保育園ではじめての保育実習(保育所実習)を行いました。保育所実習は保育士資格を取得するために必要な実習であり、1年間の保育の学習の成果を発揮する機会です。学期末の保育者セミナーの授業では、幼児教育科の教員から1年生に向けてのエールが送られ、実習がスタートしました。 参加した学生たちは、「以前こちらの保育園で自主体験学習のボランティアをさせて頂きましたので、今回の実習で子どもたちの成長した姿が見られて嬉しいです。実習日誌の記入に苦労していますが、がんばります。」、「常に謙虚な姿勢を大切にして、この短い期

詳細を見る

インターンシップで「おもてなしの心」を学びました

2011年03月10日 【 お知らせ国際コミュニケーション科

山ノ内町でのインターンシップに参加した学生2名は、渋温泉の老舗旅館と志賀高原のホテルの両方で、宿泊施設の運営から併設レストランの店舗経営まで、実践的なプログラムを体験しました。 国際コミュニケーション科では、授業の中でも、ビジネス思考法を学んだり、地域が抱える問題やその解決策を検討したり、実践を意識した内容が増えつつあります。 今回のインターンシップで経営の第一線のビジネスパーソンから直接学ぶ機会を得た学生は「おもてなしの心の本質を学ぶ機会となりました。来年度は観光に関する授業も履修し、この分野で就職できるよう努力したいと思います」と興奮気味に話していました。

詳細を見る

入学前オリエンテーション(幼児教育科)

2011年02月23日 【 お知らせ幼児教育科

2月19日(土)清泉女学院短期大学で入学前オリエンテーションが開催され、2011年度の入学予定者が参加しました。オリエンテーションでは入学者への課題と「100の体験セレクト10」、基礎技能科目「音楽」の説明、日本語プレースメントテストが行われました。課題の説明では、課題図書の入手や資料収集の方法などが紹介されました。「100の体験セレクト10」の説明では、学生から泥団子の作り方のコツや冬にちなんだ体験のアドバイスがされました。「音楽」の説明では、学生によるピアノ演奏を交えてピアノの指使いと練習方法、プレースメントテストについて紹介されました。 また第1回目の日本語能力テストが50分かけて行われ

詳細を見る

1...1112131415...29

最新の記事一覧はこちら