総合TOPへ 清泉女学院短期大学

  1. 清泉女学院短期大学
  2. TOPICS
  3. 2012年以前の記事
  4. 国際コミュニケーション科

短大のTOPICS(~2012)

長野市松代の「あかとんぼ演劇祭」に参加しました

2009年11月26日 【 お知らせ国際コミュニケーション科

私たち短大ドラマワークショップは、11月21日(土)に松代で開催された「あかとんぼ演劇祭」で、清泉祭でも上演した演劇「写真の中のピエロ」を再演させて頂きました。役者が二名もインフルエンザにかかり、当日まで何が起こるかわからない状態でしたが、劇中に大きな失敗も無く沢山の方からお褒めの言葉頂き、ほっとしています。メンバー全員で上演できなかったのは非常に残念でしたが、短大と大学、そして学年の枠を取り払ってとても良い雰囲気で日々の練習に取り組めました。このすばらしい仲間たちに出会えたことは一生忘れません。そして、とても授業の一環とは思えないくらい貴重な体験ができて大満足の半年間でした。*この劇は国際コ

詳細を見る

栄村食堂と冊子『田舎暮らし』完成しました。

2009年11月23日 【 お知らせ国際コミュニケーション科

今年の卒研セミナーの地域調査は栄村。「農山村の暮らしと文化を伝えよう」がテーマである。6月~10月まで4回ほど足を運んで農作業の手伝いをしながら、村の人達にインタビューをすることができた。風土にはぐくまれ、土に根ざした暮らしを今でも実践する人達に出会い、こんな暮らし方がありうるということを学んだ。不便は助け合いで解消し、訪れた誰にも親切で暖かい。そんな村の良さを伝えようと冊子を製作した。栄村は長野県だけど旅気分が味わえる、"ローカル線で昭和の風情を味わいに行こう"、がキーワードである。清泉祭では稲刈りをした無農薬米のおにぎりと米粉ケーキを販売、自分たちで栄村をどう宣伝するか、企画プロデュースし

詳細を見る

松代で民話紙芝居のパフォーマンス

2009年11月16日 【 お知らせ国際コミュニケーション科

11月14日(土)国際コミュニケーション科1年生20名が、松代の祝(ほうり)神社で行われたえびす講のお祭りで民話紙芝居を披露しました。この取り組みはフィールドワークの授業の一環としてNPO法人「夢空間松代のまちと心を育てる会」と共同で地域に伝わる民話を収集・保存しようというものです。6月から始まった作業では、松代を訪れて民話の舞台となった寺院や神社などを見学し、7つの紙芝居を作成しました。完成した紙芝居は、松代や三輪の児童センターで披露され、10月11日には「松代藩真田十万石まつり」で大勢の観光客の前で演じられました。そして今回もたくさんの住民の方に聞いていただき、紙芝居隊は大活躍でした。地域

詳細を見る

マナーアップ講座を行いました

2009年10月31日 【 お知らせ国際コミュニケーション科

国際コミュニケーション科では、幅広くキャリアについて考え、進路決定の助けになるように「キャリアデザイン」という科目を設けています。授業の中では、多くの特別講師の講義や就職活動に生かす実践的なワークショップを通して、働くことについて必要な心構えや準備の仕方を学んでいます。10月29日には「好感を与えるマナー」と題して、マナーアップ講座を行いました。ビジネスシーンのみならず、あらゆるシーンに役立つ女性の「しなやかさ」を、動作やしぐさで伝えるマナーを体験しました。きれいに見える姿勢、服装、お辞儀や座り方など、形を整えることはもちろんそこに心をこめることで、より自分を魅力的にアピールできることを実感し

詳細を見る

起業、記事でイメージ「新聞記事で視野を拡げる:女性と起業」

2009年10月27日 【 お知らせ国際コミュニケーション科

国際コミュニケーション科の「起業と経営学入門」のクラスでは、新聞記事を教材として利用しています。3回目の講義の主題は「女性と起業」。起業支援などを手がける長野市の女性の人物紹介や、女性企業家が抱える悩みを取り上げたものなど、4種類の記事を使ってグループディスカッションを行いました。おやきなどを販売する「小川の庄」、東京渋谷を拠点に活動する若者が秋田県で稲作に挑戦した「ノギャル(農業+ギャル)」などの記事を読み、それぞれの記事について発表を行い、最後には女性が起業する場合の可能性や課題をまとめました。新聞をただ読むだけではなく、特定の視点から深めて考えていくことで、多くのことが学べるということを

詳細を見る

1...91011121314

最新の記事一覧はこちら