清泉女学院大学 清泉女学院短期大学

  1. トップページ
  2. INFORMATION
  3. 2012年以前の記事

総合のTOPICS(~2012)

第14回清泉インターナショナル・カフェ開催しました

2010年12月02日 【 国際交流センター

14回目の清泉インターナショナル・カフェを実施しました。 今回は、中国人のナラスさんにおいで頂き20名程度の方が集まりました。開放講座を受講している方や国際交流組織、長野IYEOの方など、学外からの参加者もありました。 ナラスさんの出身地は内モンゴルで、遊牧民の文化について色々なお話を伺いました。常に移動をしている遊牧民の子供たちは、小学校から寮生活をしていると知り、驚きました。また「ボウズ」とうモンゴル餃子を小麦粉から作って、楽しく美味しい文化交流ができました。 彼女は現在長野市の国際交流員として働き、在住外国人のお世話をしています。様々な交流イベントを企画しているとのことで、学生たちに参加

詳細を見る

第13回地域討論会「Wa(輪・話・和)の会」にB3参加

2010年12月01日 【 イベント

11/27(土)に小布施町図書館「まちとしょテラソ」で「Waの会」が開催されました。今回のテーマは「デジタル時代、あなたの読書は?~本と図書館の未来を語ろう」です。シンポジウム「電子書籍で本と図書館はどうなる?」が行なわれた後の第2分科会に参加し、B3(Bee Bee Books)の活動を報告しました。 B3の活動は、図書館にいかに足を運んでもらうか、を常に意識して様々な企画を立てていますが、その中で「ブックフェア」と「物語に出てくるお菓子づくり」を中心に報告しました。分科会のテーマは「活字離れは止められる?」この大きなテーマに、どのような発表をすればよいのか悩みましたが、「どんな本が自分に合

詳細を見る

殺到!ハワイ語学研修申し込み

2010年11月17日 【 国際交流センター

2/13 から26日まで行われるハワイ語学研修の申し込みが締め切られました。今年から日本人留学生に人気が高いハワイカピオラニコミュニティカレッジと学術交流協定を結びその初となる交流イベントです。定員は20名程の予定でしたが、多くの希望者があり26名の参加で行われることとなったこのハワイカピオラニコミュニ ティカレッジは、在学生数は8,000人を超えるハワイ大学機構の中でも最大規模の大学。約2週間現地のお宅でのホームステイとカレッジでの語学研修のプ ログラムで語学力を磨きます。学生時に海外へ行くことは、今後の人生において間違いなくプラスになることばかり。リアルな語学や異文化を感じ、学生たちの新た

詳細を見る

エコキャンパスサークルが「アースリートフェスタ」に参加しました

2010年11月16日 【 サークル

11月7日。私たちエコキャンパスサークル(参加者3名)は、名古屋で行われた環境に取り組む人たちが催す祭典「アースリートフェスタ」へ参加し、ワークショップを行いました。内容は、折り紙で作った動物や植物に森へのメッセージを書いてもらい、それを里山が描かれた模造紙に貼ってもらう。そして一枚の模造紙の上で、"元気な森と生物が伸び伸び暮らす森"を作ってもらおう、というものです。来場された子供たちはペンを握り、"元気な森育て!"などと、思い思いにメッセージを書いてくれました。「"森"が身近にはない」という名古屋の方に、このような形で"森"を感じて知って頂ける機会が作れて良かったと思います。エコキャンパス

詳細を見る

スペシャル企画 業界研究会社説明会開催

2010年11月12日 【 キャリア支援センター

11月10日、2012年就職予定の大学3年生、短期大学1年生に向けて「業界研究会社説明会」が開かれました。この企画は、様々な業界の現役の採用担当者をお招きし会社の説明をお聞きすることで、学生が職業の多様性を理解し、将来の職業選択に向け社会に対する視野を広げ、偏見をもたず興味をもって就職活動に臨んでもらうためにキャリア支援センターが企画しました。今回はその第1回目、トヨタUグループ、リコージャパン、東日本システム建設(TOSYS)の会社説明をうかがい、学生たちは業界の特徴や企業の仕事内容や特徴などの説明を真剣に耳を傾けメモを取っていました。採用担当者からは、「自分のライフプランだからこそ、自ら行

詳細を見る

1...1718192021...37

最新の記事一覧はこちら