総合TOPへ 清泉女学院短期大学

  1. 清泉女学院短期大学
  2. TOPICS
  3. 幼児教育科

短大のTOPICS

短大クリスマス静修会を行いました

2024年12月16日 【 国際コミュニケーション科幼児教育科短大

短大1年生がクリスマス・ミサ(みことばの祭儀)に参加しました。キャンドル・サービスで始まる、短大の伝統の行事です。キャンドルに火が灯る前に、サレジオ会の関谷義樹師がキリスト教における「光」の意味を教えてくださいました。ハンドベルの清らかな調べの中で、参列した一人一人が幼子のすがたにクリスマス本来の意味を読み取り、イエスのご降誕を喜ぶひとときとなりました。

詳細を見る

幼児教育科 『長野クリスマスマーケット2024』の会場装飾をおこないました

2024年12月12日 【 お知らせ幼児教育科短大

12月13日(金)から長野駅東口公園で開催される『長野クリスマスマーケット2024』の会場装飾を、幼児教育科2年生がお手伝いさせていただきました。装飾ディレクターの佐藤千穂さんのもと、ツリーの装飾、ドームテント内の装飾、雑貨コーナーのディスプレイをおこないました。はじめにオーナメントの配置や色のバランスについてレクチャーしていただき、遠くから眺めたり、スマートフォンで写真映えを確認しながら飾り付けを進めました。写真は途中経過ですが、完成した会場に出かけるのが楽しみです。 12月21日(土)16:00~は、ダンスサークルによるパフォーマンスもおこなわれます。ぜひお出かけください♪ 『長野クリス

詳細を見る

幼児教育科 保育者論 12月11日

2024年12月12日 【 幼児教育科短大

「保育者になるための100の体験」企画で、私たちのグループは「あったかい味噌汁をつくろう」を企画しました。春に隣の長野市立皐月かがやきこども園の子どもたちと一緒に味噌を仕込みました。今後、その味噌を使って「味噌汁作り」をすることになっているため、その教材研究も兼ねています。 園児との味噌汁づくりは、演習棟保育室で行うので、本番を想定して進めました。机はどのように配置すればよいか、どこに立って話をすればよいか、野菜を切る手順をどうすればよいか、時間はどのくらいかかるのかなど考えながらやりました。実際に動いてみるとわからないことだらけでした。 参加してくれた友だちに園児役をしてもらい、野菜をきる時

詳細を見る

幼児教育科 第3回「Cr館遊び体験デイ」開催!

2024年12月04日 【 イベント幼児教育科短大

12月4日(水)、保育者論のグループ授業の一環として、皐月かがやきこども園子育て支援センターとの共同で「親子の時間を楽しむためのCr館遊び体験ディ」を開催しました。最終回の今回は「みんなでミニ・クリスマス会!」でした。 未就園親子の皆さん16組にご参加いただき、ミュージックベル演奏やクリスマスの歌のメドレー、大型絵本やパネルシアターの演目のほか、途中でサンタとトナカイも登場し、学生から子どもたちにささやかなプレゼントがおくられました。 クリスマス会の後、積み木やままごと、ブロックなどで自由に遊ぶなか、短い時間でしたが、学生たちは幼児、保護者と温かな交流をすることができ、貴重な学びの場となり、実

詳細を見る

幼児教育科 三才駅の装飾をおこなっています

2024年12月02日 【 お知らせ幼児教育科短大

幼児教育科の専門科目「保育方法の研究Ⅴ」では、三才駅利用促進協議会の「三才駅かわいい化プロジェクト」の一環として、三才駅駅舎内の装飾をさせていただいています。保育現場では、子どもたちの感性を豊かに育むために、様々な方法で保育環境が彩られています。授業ではこの活動を通して、時候や季節の行事などを演出する装飾の考案・制作・公共の場への設置について実践的に学んでいます。11月の装飾のテーマは「秋」です。秋の自然の雰囲気を楽しんでいただけるよう、素材や作り方を工夫しながら様々なモチーフを制作しました。11月~2月まで、月替わりで装飾をおこないますので、地域の方々や学生の皆さんに三才駅の利用をより楽しん

詳細を見る

12345...51