短大のTOPICS
長野市茶臼山動物園に行ってきました
2022年11月28日 【 幼児教育科 】
卒業研究で、子どもと動物のかかわりについて学んでいるメンバーで、長野市茶臼山動物園に行ってきました。動物園に入ると、まず迎えてくれたのがライオンとトラ。大型のネコ科動物は、ちょっとテンションが上がります。ゆったりとくつろいでいる姿がカッコイイ。途中で飼育係の方に少しだけお話をお聞きすることができました。そして、ツキノワグマに栗をあげるところも見せていただきました。山の中でバッタリ出会ったらパニックだけど、こうして安全が守られていて、栗をもらって食べる姿を見ると、かわいいなぁと思います。1時間ほど園内を見学しましたが、時間が足りないくらいに楽しみました。私たちは、春から馬に乗ったり、犬とのふれあ
三才駅の装飾をおこなっています
2022年11月10日 【 幼児教育科 】
幼児教育科の専門科目「保育方法の研究Ⅴ」では、三才駅利用促進協議会の「三才駅かわいい化プロジェクト」の一環として、三才駅駅舎内の装飾をさせていただいています。保育現場では、子どもたちの感性を豊かに育むために様々な方法で保育環境が彩られています。授業ではこの活動を通して、時候や季節の行事などを演出する装飾の考案・制作・公共の場への設置について実践的に学んでいます。 11月の装飾のテーマは「秋・七五三」です。三才駅を利用される方に、秋の自然の変化や、日本の伝統行事である七五三に興味や親しみを持っていただくことがねらいです。三才駅は三歳児さんの記念写真撮影スポットとして人気で、装飾の作業当日も、大勢
サツマイモの収穫をおこないました
2022年10月31日 【 幼児教育科 】
幼児教育科1年次「保育者論」のグループ授業で栽培したサツマイモを収穫しました。長野県では、子どもたちが野菜の栽培をおこなっている保育現場も多いということで、春から、野菜の育て方を調べ、畑を整備して苗を植え育ててきました。たくさんのサツマイモがとれ、農作物を育てる大変さと楽しさを実感することができました。
三才駅の装飾をおこなっています
2022年10月27日 【 幼児教育科 】
幼児教育科の専門科目「保育方法の研究Ⅴ」では、三才駅利用促進協議会の「三才駅かわいい化プロジェクト」の一環として、三才駅駅舎内の装飾をさせていただいています。保育現場では、子どもたちの感性を豊かに育むために様々な方法で保育環境が彩られています。授業ではこの活動を通して、時候や季節の行事などを演出する装飾の考案・制作・公共の場への設置について実践的に学んでいます。10月の装飾のテーマは「ハロウィン」です。ハロウィンの雰囲気を楽しんでいただけるよう、様々なモチーフを制作しました。今月~2月まで、月替わりで装飾をおこないますので、地域の方々や学生の皆さんに三才駅の利用をより楽しんでいただければ幸いで
【幼児教育科1年生】実習に向けて(保育者論Ⅱ講演会)
2022年10月17日 【 幼児教育科 】