短大のTOPICS
料理コンクールで賞を受賞しました
2019年08月07日 【 国際コミュニケーション科 】
国際コミュニケーション科では、清泉祭の模擬店出店を通して、ひとつのプロジェクトを協働して成し遂げる「プロジェクト演習」という授業があります。 活動の一環で、清泉祭への出品料理を「牛乳・乳製品料理コンクール(長野県牛乳普及協会主催)」に応募したところ、以下の学生グループが1次&2次審査を無事突破し、「優良賞 JA全農長野県本部長賞」を受賞しました。 ●料理名:えだ豆たっぷりチーズトッポギ!! ●学生氏名:鈴木梓(代表)、荒井美咲、 小川真季、滝澤侑実、永田優芽、本多茉名実
目黒百花さんの記事が信濃毎日新聞に掲載されました。
2019年07月24日 【 国際コミュニケーション科 】
国際コミュニケーション科では、アカデミックレポートの執筆練習を行う「フレッシュマン・セミナー」という授業があります。 信濃毎日新聞の「建設標」の欄に記事を投稿し、7月7日朝刊に目黒百花さんの記事(テーマ:運動会の時短化について)が掲載されました。 ぜひご一読ください。
国際コミュニケーション科1年生が韓国の姉妹校と交流授業
2019年07月02日 【 国際コミュニケーション科 】
国際コミュニケーション科1年生の授業、「国際交流概論」では、毎年韓国ソウルの姉妹校、ハニャン女子大学の日本語を学んでいる学生と交流授業をしています。 ハニャン女子大学とは姉妹関係を結んでから26年、交流授業を始めてから10年になりました。今までは、善光寺周辺を清泉生がガイドとなって案内をしていましたが、今年は教室内の交流となりました。 自己紹介から始まり、お互いの共通点を探すゲームやインタビューゲームを通して、親交を深めることができました。また、清泉生による長野の紹介では各自がポスターを作り、工夫しながら話を進めていました。学生からは、「年が同じくらいなので、共通することが多かった。異文化だけ
「薬物乱用の防止について」講演会を行いました
2019年06月14日 【 国際コミュニケーション科|幼児教育科 】
6月12日(水)キャンパスアワーの時間に短大1年生全員を対象に「薬物乱用の防止について」長野県警察本部の方を講師に迎え講演会を行いました。近年、学生と同じ年代の10代、20代に増え続けている大麻について、DVDを観ながら説明をしていただきました。「誘われて」「興味本位」「痩せる薬」など気軽な気持ちで始め、そこからどんどん深みにはまり、1回の使用で人生が狂ってしまうという説明でした。学生も真剣な眼差しで聴講し、薬物乱用が危険なことを改めて感じたと思います。
第36回中国語スピーチコンテスト長野県大会に学生が出場、入賞いたしました。
2018年10月05日 【 国際コミュニケーション科|幼児教育科 】