短大のTOPICS
第49回全国私立短期大学体育大会 結果報告
2014年09月05日 【 国際コミュニケーション科|幼児教育科 】
9月1日~4日に開催された全国私立短期大学体育大会 バドミントンの部に国際コミュニケーション科、幼児教育科のバドミントンクラブの学生が参加しました。 開会式は駒沢オリンピック公園総合運動場で開催され、その後各競技会場に分かれて試合を行いました。開会式はバドミントンの他バレーボール、バスケットボールやテニスなど6競技に参加する短大76校、1800人以上の学生が一同に会し行われました。 バドミントンは神奈川県足柄市で行われました。団体戦は全国から25チーム参加し、本学はベスト8まで勝ち進みました。ベスト4をかけた試合では昨年の優勝校と対戦し、熱戦を繰り広げました。学生は本当に頑張りました。個人
五感を使うデザインの授業中です!
2014年09月01日 【 お知らせ|イベント|国際コミュニケーション科 】
夏休みの真っ最中ですが、只今、「ビジュアルデザイン」集中講義の最中です。 講師は東京の文化学園大学造形学部教授横山稔先生。 インテリアデザインから都市計画まで幅広く空間デザインをてがける、著名なデザイナーです。 写真は、書道をしているのではなく、音楽を聴いて音から感じる世界を自分なりに表現する演習です。 自由になる、自己解放されて内なる自分に立ち戻ること、あるいは直観を働かせること、それがこの授業の狙いです。 作品を鑑賞し感想を述べ合うと、驚くべき共通性がありました。 「黒・天使と悪魔・戦い・深い海の底・・」 実は聞いた音楽は、昔先生が悩んでいたころに作曲した曲だったと種明かし。 受講生たちに
留学生と英語でワークショップを行いました
2014年07月25日 【 国際コミュニケーション科 】
国際コミュニケーション科英語コース2年生のトーマスゼミと藪田ゼミは、英語を使って様々な活動に取り組み、「英語を学ぶ」ことを超えて「英語で学び」、英語コミュニケーション力を付けて行くことを目指しています。 7月9日と16日には、台湾からの留学生と一緒にワークショップを行いました。9日はそれぞれが母語を教え合い、16日にはチームで協力して作品を作り上げる体験をしました。 「長野タワープロジェクト」と名付けられた活動は、グループ毎にアイデアを出し合い、新たな長野のシンボル「長野タワー」を作り、架空のコンペに出品するというもの。コンペで優勝したチームは、温泉、自然、きれいな空気と水をテーマにしたストー
長野のための新たなファミレスを考えました
2014年07月17日 【 国際コミュニケーション科 】
国際コミュニケーション科ビジネスコースでは、マーケティング基礎演習という授業を開講しています。 今年度は、株式会社あっぷるアイビー様のご協力により、『長野のための新たなファミレス ―あっぷるぐりむの発展に向けて提案したい新しい展開―』という統一テーマのもと、マーケティングプランを立案する演習に取り組んできました。 7/16の最終報告会では、授業の集大成として、12チームそれぞれが策定した独自のマーケティングプランを発表しました。 各チームのコンセプトは、地域課題の解決や働く女性と食育など多種多様にわっており、各々の視点から企業・顧客・地域の発展を目指したプランを考えました。 最終報告会は盛会の
中学校での教育実習に取り組みました
2014年06月26日 【 国際コミュニケーション科 】