短大のTOPICS
企業との共同開発商品「HappyMoppy(ハッピーモッピー)」発売!
2013年10月10日 【 国際コミュニケーション科 】
10月8日(火)より株式会社マルイチ産商と清泉女学院短期大学国際コミュニケーション科との共同開発商品「HappyMoppy(ハッピーモッピー)」が発売されています。 「地域活性化に繋がる商品開発」をテーマにしている森田ゼミの学生12名を中心に、若い女性の視点を取り入れながら開発をされた餅菓子で、半年間の試行錯誤の末、形になりました。 発売日には東急ライフの店頭で学生自ら販売も行いました。 自分たちで開発した商品をお客様に提案するなど、商品開発の流れを実践的に学ぶことができたのではないでしょうか。 「3世代で楽しめる餅菓子」をコンセプトに、「よもぎきなこ餅×あんこ」「チョコ餅×芋あん」「バナナ餅
清泉女学院短大の学生がおにぎり専門店と-『韓国風おにぎり』共同開発 -
2013年08月30日 【 国際コミュニケーション科 】
国際コミュニケーション科の学生が長野市内の米屋のおにぎりぷくぷく亭(三輪田町 TEL:026-232-2548)とコラボレーションをし、新しいおにぎりの開発を行いました。今回開発したものは、清泉女学院の姉妹校がある韓国料理からヒントを得た、手軽に韓国料理の良さを楽しめる『韓国風おにぎり』です。先日その取り組みを地元のテレビ局や新聞社から取材をいただきました。こちらのおにぎりは、「清泉カフェプロジェクトつながるカフェWEEK2013」の一環で開発されたもので、9月21日(土)に 「"韓国×SEISEN" 韓国風おにぎりセット」として500円でCafé SHINKAにて販売されます。是非お越しく
開発したシステムでビジネス実務演習!
2013年08月07日 【 国際コミュニケーション科 】
国際コミュニケーション科の「情報科学演習」の授業では、Accessというソフトを使ってアプリケーションシステムの設計と開発を行っています。実はと ても難しい授業です。春学期末には、この授業を通じて開発してきた販売管理システムを使ってビジネス実務演習を行いました。ビジネス実務演習では、数名の グループを作り、営業部として近くのお客様に商品を販売に行きます。お客様からいただいた名刺のデータを登録し、見積もりを出し、営業役の学生が高池先生 扮するお客様のところをたずね、成約・納品・請求まで進めていきます。写真は営業がお伺いしたところお客様から値引き依頼があり、会社に戻って値引き処理 をしているところ
地域情報コース"武田ゼミ"が企画・取材・編集しました!
2013年07月30日 【 国際コミュニケーション科 】
武田ゼミでは、北信地域で13万部の発行部数を誇るフリーペーパー"Hotpal"7月号の企画ページを取材・編集しました。株式会社アスクさんとの連携もすでに4年目になります。フリーペーパーは地元企業の広告で成り立つビジネスですが、アスクさんは地域を元気にする生活者目線の情報を発信し続けて28年。人々に共感される情報をとの思いを受けて、私たちも街中をにぎやかにするイベント「オープンマイク」の主催者と参加者にインタビューを行いました。授業では取材の打合せ、レイアウト、記事の書き方を話し合い、イラストレータで制作をしました。1年生の時から使い始めたAdobe系グラフィックソフトでしたが、自分たちのイメー
iMacを使って映像制作!
2013年07月29日 【 国際コミュニケーション科 】
国際コミュニケーション科では、情報システム系の授業がとても充実しています。これから、少しづつその授業の魅力をお伝えしていきましょう。今回は「メディア制作」です。「メディア制作」の授業では、映像作家の花井裕一郎先生からiMacを使った映像制作を教えていただきます。花井先生は、小布施の図書館として有名な「まちとしょテラソ」の前館長でもあります。iMacを本格的に使った授業にはじめは少し戸惑った学生たちも、春学期の終わりには余裕の表情に。タブレット片手に学内で取材を行い、素敵な映像に仕上げていました。花井先生は今年「はなぼん」という本を出版なさいました。本の副題は「わくわく演出マネジメント」です。こ