総合TOPへ 清泉女学院短期大学

  1. 清泉女学院短期大学
  2. TOPICS
  3. 幼児教育科

短大のTOPICS

子どもたちと一緒に味噌仕込み [保育者論Ⅰ]

2022年06月15日 【 幼児教育科

6月8日(水)、保育者論Ⅰのグループ3、10は、本学に隣接する長野市皐月かがやき認定こども園の5歳児と一緒に手作り味噌の仕込みをしました。ここ3年程続けて活動をしているので、子どもたちは、4歳児の時に5歳児がやっているのを見ています。そこで、「今度は、自分たちの番だ」と楽しみにしているようでした。学生たちにとっては、初体験です。米麹、味噌玉(大豆)、塩を混ぜて樽に詰めることは調べることができても、実際に手に取ったこともなければ、匂いを嗅いだこともありません。また、大勢の子どもたちと一緒に活動するのも初体験です。わからないことだらけでしたが、そんな中でも指示を聞きながら、子どもたちがスムーズに活

詳細を見る

りんごの摘果作業 [保育者論Ⅰ]

2022年05月31日 【 幼児教育科

5月26日(木)、いろいろな自然体験をするという目的で、グループのみんなで、リンゴの摘果作業のお手伝いに行きました。事前にリンゴができるまでの工程を調べ、グループ内でシェアしました。食べられるようになるまでに、多くの作業があることを知り、驚きました。当日は、摘果のやり方を教わりましたが、難しいところもあり、最初はおっかなびっくりでした。慣れてくると無心でハサミをいれたり、ついている実がすぐに見つけられるようになったりして、あっという間に時間が過ぎました。保育者になったら、子どもたちとこのような体験をする機会があるかもしれません。自分が経験したことがあれば、子どもたちにいろいろ教えてあげられるで

詳細を見る

幼児教育科 静修会・学科セミナーが行われました

2022年05月13日 【 幼児教育科

4/30、5/1に幼児教育科静修会・学科セミナーが行われました。学科委員・静修会委員の学生を中心に新型コロナウイルス感染症対策に配慮して準備・運営を行い、非常に充実した2日間にすることができました(昨年度に引き続き今年度も宿泊しない形式での開催でした)。 1日目は本学で午前中に静修会を行い、インド古典舞踊バラタナティアムダンサー、本学非常勤講師である横田ゆうわ先生の講演「平和の道具とならせてください」をお聴きしました。午後は学科セミナーとして「舞台表現発表会」と「保育技術の伝達および親睦会」(実習での取り組みや保育技術を学生間で共有し、親睦を深める会)が行われました。 2日目は北志賀ホテルタガ

詳細を見る

全国保育士養成協議会会長表彰の伝達式が行われました

2022年03月23日 【 幼児教育科

卒業式を前に、幼児教育科では全国保育士養成協議会会長表彰の伝達式を実施しました。この表彰は,全国保育士養成協議会会員校を優秀な成績で卒業し,保育士として社会に貢献することが見込まれる者を表彰することにより,その努力をたたえるとともに,後輩に希望を与えることを目的に,一般社団法人全国保育士養成協議会が実施しているものです。今年度,幼児教育科卒業生の浅野佳桃(けいと)さんが表彰されることとなり,田村学長から表彰の伝達と,記念品の贈呈が行われました。4月から公務保育士として勤務される浅野さんのご活躍を期待しています。        

詳細を見る

短期大学 卒業静修会が行われました

2022年03月23日 【 国際コミュニケーション科幼児教育科

卒業静修会は学位記授与式の前日に、神父様のお話を聞いてカトリック大学で学んだ2年間をふりかえり、今までの自分と明日からの自分を見つめる時間を過ごします。長く続いている伝統の行事です。今年はイエズス会の小山神父様から、清泉の「泉」とは神の愛の貯蔵源を意味しているのですよ、というお話を中心に、卒業する皆さんが〈もう一人のラファエラ〉であれ、と祝福の言葉をいただきました。お話を聞いた後は、一年後の自分に向けて手紙を書きました。春からは新しい生活が始まります。皆様のこれからのご活躍を、心より期待しております。 

詳細を見る

1...1920212223...51