総合TOPへ 清泉女学院短期大学

  1. 清泉女学院短期大学
  2. TOPICS
  3. 幼児教育科

短大のTOPICS

みわっ★SEクラブ「5周年記念パーティー」

2016年12月26日 【 幼児教育科

 発達障害のある子どもたちと1年間通じてクラブ活動を行っている「みわっ★SEクラブ」の5周年記念パーティーを行いました。  第5期生は現在の幼児教育科2年生、第6期生は1年生です。第1期生は、子ども4名、学生10名で始めた「みわっ★SEクラブ」でしたが、現在では、子ども17名、学生25名で活動をしています。第1期生から第6期生まで、そして「にじいろキッズらいふ」の所長さんはじめ、関わって下さっている職員の方々等、総勢60名が集まりました。  毎月の遊びの広場、秋にはなべくら高原自然体験プログラム、そして1月には1年間の成果発表会。ひとつのことをやり遂げる力、達成感、満足感。毎回の「楽しいこと探

詳細を見る

第3回 長野県私学振興大会 理事長表彰受賞

2016年12月23日 【 幼児教育科

 公益社団法人長野県私学教育協会ほか5団体が主催する「第3回 長野県私学振興大会」において、福祉活動部門(ボランティア)で短期大学地域貢献サークル「シェアすまいる」の活動が認められ、理事長表彰を受賞しました。  シェアすまいるサークルは、長野市周辺の子育て支援施設や病院、被災地の社協や保育園等を訪問して、季節にちなんだコンサートやあそびの広場を計画・実施しています。

詳細を見る

幼児教育科2年『フォローアップセミナー』を開催しました

2016年12月08日 【 イベント幼児教育科

 12月7日、平成29年3月幼児教育科卒業予定者対象に、社会に出る前のこの時期、社会に出るということ、そのためにやっておくことや心構えを知り、 希望を持って社会に歩み出せるよう『フォローアップセミナー』を開催いたしました。  本学幼児教育科卒業後、幼稚園教諭として子ども達と共にし、現在は企業の人事・教育に携わりながら、大好きな読みきかせの活動も行い、 多岐にわたり社会貢献をされている大久保広子氏を講師にお招きし講演をいただきました。  まず、手遊びから始まり、学生も緊張がほぐれ和やかな雰囲気からの講演となりました。  ご自身の色々なことへの挑戦体験記をもとに"想像力"をつけることで人生が楽しく

詳細を見る

ながのキッズカルチャーEXPO2016を開催いたしました

2016年10月31日 【 幼児教育科

 10月30日(日)清泉女学院短期大学幼児教育科主催の「ながのキッズカルチャーEXPO2016」を開催いたしました。このイベントは子どもの文化に関する総合イベントとして平成28年度長野県大学・地域連携事業補助金採択事業として開催しました。子どもも大人も楽しめる参加型イベントを通じて、子どもの体験を豊かにすることを目的とします。  3年目となる今回は、リピーターのご家族連れも多く、天候にも恵まれ来場者は約850名あり、一般市民や学生ボランティア70名を含めると総勢900名以上の参加で大盛況でした。  キッズコンサートや人形劇・腹話術・街頭紙芝居は、子どもばかりでなくお父さんお母さんも思わず笑って

詳細を見る

児童発達支援センターの子どもたちとなべくら高原へ(みわっSEクラブ)

2016年10月05日 【 幼児教育科

 10月1日(土)子ども、学生、教員、総勢40名で飯山のなべくら高原に行きました。毎年行っている「自然体験プログラム」として、学生が企画・実施する活動です。当日はお天気が心配でしたが、秋晴れの気持ちの良い1日となりました。  学生と子どもがユニットを組み、一緒に森の中を歩き、拾った木の実や枝で製作活動をしました。森の中での製作はイメージが広がり、力作ばかりでした。  広い原っぱでお昼を食べ、その後は思い切り体を動かして遊びました。 シャボン玉、ぐるぐるたこ、ソリ・・・・本当に自然を満喫し大満足でした。  保育者を目指す学生にとって、子どもとの関わり、企画力、チームとしてやり遂げる力などを学ぶ機

詳細を見る

1...3536373839...51