総合TOPへ 清泉女学院短期大学

  1. 清泉女学院短期大学
  2. TOPICS
  3. 2012年以前の記事
  4. お知らせ

短大のTOPICS(~2012)

韓国文化研修から無事帰国

2009年09月24日 【 お知らせ国際コミュニケーション科

9月8日から15日までの8日間、清泉女学院短期大学から16名の学生と引率教員1名が、韓国ソウルにあるハニャン(漢陽)女子大学を訪問しました。ハニャン女子大学では、日本語を学んでいる日語通訳科の先生方と学生会のみなさんとともに様々な体験をしました。大学では、広大なキャンパスを見学し、韓国文化やハングルの講義、陶芸体験、日語通訳科の授業参加、学食体験など、韓国の女子大生気分を味わいました。また景福宮や独立記念館、韓国フードエキスポなどを訪れ、韓国の文化にも触れることができました。また、7月に清泉を訪れた韓国の学生との嬉しい再会もあり、2泊3日のホームステイを通してそれぞれの友情がさらに深まりました

詳細を見る

秋の教育実習に取り組んでいます

2009年09月24日 【 お知らせ国際コミュニケーション科

8月の末から9月中旬にかけて、教職課程を履修している国際コミュニケーション科の2年生3名が、それぞれの出身中学校で、4週間の教育実習に取り組んでいます。 実習校を訪問したときの第一声は、「これから研究授業なんです、ドキドキです!」とか、「とっても大変ですけど、楽しいです」でした。そして、研究授業。「落ち着いて、大きな声で、はっきりと...。」自分自身に言い聞かせているのが、伝わってきます。実習校の先生方のご指導や、生徒さん達の応援をいただき、りっぱな授業ができました。「あぁ〜、緊張しましたぁ!」「どうでしたか?これで大丈夫ですか?」と聞く笑顔に、悩んで、苦労して、壁に当たって、乗り越えて、何か

詳細を見る

野沢温泉通学合宿、大成功!

2009年09月15日 【 お知らせ幼児教育科

「第2回のざわきっず通学合宿」が、9月9日~12日の3泊4日で行われ、幼児教育科の学生15名が企画、運営にたずさわりました。この行事は野沢温泉村教育委員会主催で、小学生が親元を離れ集団生活をともに送ることで、ルールを守ることや協力すること、異学年の交流をはかることなどをねらいとしています。今回は、4年~6年の児童35名と参加人数も大幅に増え、村の公民館に生活の拠点を移して、協同生活を送りました。朝6時の起床後、班ごとの掃除や朝食の準備そして登校、下校後の宿題や学習プリント、仲間との遊び、夕食のお手伝い、夜には楽しいレクレーションと近くの福祉施設での温泉入浴、一日の振り返り、就寝という1日でした

詳細を見る

保育園実習

2009年09月14日 【 お知らせ幼児教育科

保育実習Ⅱ 8月17日~8月31日に11日間、県内の保育所で76名の2年生が保育実習Ⅱ(保育所実習)を行いました。保育所実習では、絵本の読み聞かせや朝の会などのクラス活動を担当して保育士の仕事を実践しました。 実習終了直後、学生に直撃インタビューしました。S.Rさん「1年生の保育所実習は観察保育が主でしたが、今回は自分で考えた実習指導案に基づいて実習をしました。『新聞紙あそび』を1・2歳児対象に行ったのですが、とても楽しかったです。同じ新聞紙遊びを6月の教育実習時に3歳児クラスで行ったときよりも、年齢が小さい分、全然反応が違ってとても勉強になりました。とにかく楽しい実習でした!!」と熱く語って

詳細を見る

卒業研究セミナーで広報紙作成

2009年09月02日 【 お知らせ国際コミュニケーション科

国際コミュニケーション科の2年生は、卒業研究セミナーに所属して専門領域を深めます。 情報発信を研究している長田ゼミでは、1年生を読者とした学内広報紙の作成に取り 組みました。12名の学生は4人ずつ3つの編集部に分かれ、企画、取材、記事の執筆、 DTPソフトによる編集、校正、印刷、配布という一連の作業を行いました。紙面には、先生が18、19歳だったころはどんな若者だったのかというインタビュー、学食や生協の売れ筋調査、図書館の案内、 2年生の就職活動の様子から、好きな「ゆるキャラ」に関するアンケートまで、興味深い記事が並んでいます。出来上がった広報紙は春学期の授業終了日に1年生全員に手渡

詳細を見る

1...232425262728

最新の記事一覧はこちら