総合TOPへ 清泉女学院短期大学

  1. 清泉女学院短期大学
  2. TOPICS
  3. 幼児教育科

短大のTOPICS

卒業記念 2年生表現発表会(幼児教育科)が行われました

2021年02月02日 【 幼児教育科

1月28日(木)に幼児教育科2年生による「卒業記念 2年生表現発表会」が行われました。この発表会は2Aクラス54名、2Bクラス55名による、子どもを対象にした演劇で、2020年10月に清泉祭の中で披露する予定でした。しかし、清泉祭が中止となったため、時期をずらして今回の開催となりました。開催場所である本学体育館では感染症対策として、入室時の手指の消毒、観覧人数の制限(直接観覧できない場合は別室でのオンライン観覧)、社会的距離の確保、定期的な換気を行いました。発表に向けて脚本、衣装、舞台装飾は学生が一から作り、本番では生演奏や照明による演出にも趣向を凝らし、見ごたえのある発表となりました。制限の

詳細を見る

清泉女学院クリスタルコンサートvol7が行われました

2021年02月01日 【 幼児教育科

清泉女学院クリスタルコンサートvol.7が1月30日(土)飯山市文化交流館なちゅら大ホールで行われました。新型コロナ感染予防対策を徹底し、ホールの座席数を50%に制限したほか、演奏者のシールド着用やディスタンス確保、観客の検温、消毒、連絡先把握、場内の定期的な換気などに気を配り例年にない緊張感の中、ゲストの晋平少年少女合唱団や毎年常連の地元のお客様をお迎えし、ホールはピュアなサウンドと温かい拍手で満たされました。学生たちも演奏の場をことごとく奪われた1年でしたが、最後にぜひホールでのコンサートをという願いのもと、26名の学生によるイングリッシュハンドベル、合唱、吹奏楽アンサンブルのバラエティコ

詳細を見る

清泉フェスティバル(短大卒業研究発表)が行われました

2021年01月29日 【 国際コミュニケーション科幼児教育科

1月28日(木)に、短大生の卒業研究発表会である「清泉フェスティバル」が行われました。2年間の学びの集大成を飾る学校生活最後のイベントです。国際コミュニケーション科2年生が卒業研究成果を、1年生が卒業研究プレセミナーでの活動について、学生がそれぞれ演壇に立ち、研究成果をプレゼンテーションしました。 幼児教育科学生が専門分野別に分かれ、自分の興味関心に沿って1年間研究してきたことや、日頃の学習成果を実演やプレゼンテーションしました。また、展示では学生が作成した紙芝居や楽譜、遊具が並び、学内を彩りました。    2年生はこれで学校生活を終え、3月に卒業式を迎えます。

詳細を見る

「保育者論」オンラインで保育体験~第3弾~

2020年12月11日 【 幼児教育科

幼教1年生保育者論グループ授業の取り組み、碓井セミナーの9名の学生は、「認定こども園 須坂双葉幼稚園」の年長 さくら組の子どもたちと12月8日(火)にオンライン交流保育をしました。 実はこの計画は10月から準備を始め、初めての教育実習後に交流という計画で進めていました。11月の教育実習を終えた学生は、予想していた子どもの姿と大きく異なっていたことに気付き、もう一度初めから考え直し、沢山の話し合いを重ねて準備しました。 当日は、緊張の面持ちの『エビカニクス』の体操からスタート、カードめくり競争や"なぞなぞ博士"による「なぞなぞ大会」や紙芝居の熱演など、プロジェクター越しに「聞こえたかな」「聞こえ

詳細を見る

「保育者論」でオンライン保育体験(第2弾)

2020年11月26日 【 幼児教育科

「幼教1年保育者論グループ授業の取り組みとして、西山セミナーの学生9名が、認定こども園朝陽学園の年長組の園児さん80名とオンライン交流会を行いました。 例年、朝陽学園に学生たちが出向いて見学や交流保育を行っていますが、新型コロナウイルス感染予防のため、今年はオンラインで行ないました。今回、園児さんの蜜を避けるため交流会は2回公演で実施しました。まずは自己紹介とダンス「エビカニスク」、次にパネルシアター「くいしんぼうおばけ」の実演、運動会ジェスチャーゲーム、そして歌「さんぽ」をみんなで歌いました。短い時間でしたが、園児さんの笑顔があふれる温かな交流会になりました。11月の教育実習の成果も発揮され

詳細を見る

1...2526272829...51