短大のTOPICS
認定絵本士の養成が進んでいます!
2020年10月27日 【 幼児教育科 】
本学では、今年度より「認定絵本士養成講座」を長野県内で初めて開講しています。認定絵本士養成制度は、本学の教育課程に位置付けられた授業科目の中で、「認定絵本士養成講座カリキュラムに関するガイドライン」に基づいた講座(50.5時間)を受講し修得することにより、認定絵本士の称号を得ることができるものです。本講座では、絵本の歴史、絵本の種類はもちろん、絵本の読み語りの仕方やおはなし会の運営方法まで幅広い授業が行われています。 10月23日(金)には、長年、絵本や紙芝居創作に携われてきた、作家の「やべ・みつのり」先生の特別授業が行われました。授業では、新刊の「ひとはなくもの」の制作秘話や先生が子どもと
幼児教育科1年生が幼稚園の子ども達とオンライン保育体験
2020年10月22日 【 幼児教育科 】
幼教1年保育者論グループ授業の取り組みとして二方・山﨑セミナーの学生18名が、飯山中央幼稚園年長りんどう組の子ども達と遠隔ふれあい保育を行いました。例年園児たちを大学に招いてのふれあい保育を行っているのですが、新型コロナウイルス感染予防のため、今年はオンラインで行ないました。学生が事前に準備した始めの会、お名前呼び、体操、ジェスチャーゲームやパネルシアター、クイズなどを楽しみ、園児による歌も披露してもらうなど笑顔があふれる今日の交流会は、初めての教育実習を目前に控えた学生にとって絶好のふれあい体験になりました。子どもたちはスクリーンのむこうから歓声を響かせ、対面交流が難しい現在、オンラインの可
【幼児教育科1年生】実習に向けて(保育者論講演会)
2020年10月14日 【 幼児教育科 】
10/7(水)に認定こども園中野マリア幼稚園の園長 湯本美奈子先生をお招きして講演会を行いました。(保育者論全体会)保育者として、「先生」と呼ばれることの喜びについてだけではなく、そこにどのような責任があるのかということを、事例を交えながらお話ししていただきました。11月に初めての実習を控えている1年生ですが、保育者としての責任について理解するとともに、実習に向けて気が引き締まる講演会になりました。
幼児教育科1年生初集合!
2020年09月30日 【 幼児教育科 】
秋学期から対面授業が開始され、ようやく9月23日(水)に1年生が集まりました。 3限の「保育者論」では神奈川県にある幼稚園「りんごの木」代表の柴田愛子先生を講師としてお招きし、「こどもって面白い、保育っていい仕事」をテーマに講演していただきました。柴田先生自身の「保育者」としての経験から、子どもたちの様子や子どもたちとの接し方についてのお話を聞きくことができ、学生にとって、これからの大学生活や実習に向け「保育」について考えるいい機会になったと思います。 4限のHRでは入学式等中止により撮影することのなかった集合写真を撮りました。桜が咲いていないことが少し寂しい気もしましたが、改めて「幼児教
自然を学ぶ3日間の講座を1年の20人が受講しました。〈自然体験指導者(NEALリーダー)資格の関連講座〉
2020年09月17日 【 幼児教育科 】