総合TOPへ 清泉女学院大学

  1. 清泉女学院大学
  2. TOPICS
  3. 2012年以前の記事
  4. お知らせ

大学のTOPICS(~2012)

長野県庁で調査方法を学ぶ

2010年11月27日 【 お知らせ

社会心理学基礎演習Ⅱb(担当:中澤)は人間の心理や行動について社会心理学的な調査の方法を学ぶゼミです。11月18日に、長野県庁の企画部情報統計課を訪問し、県の統計業務の概要や社会調査の種類などについてお話を伺いました。家計調査についての具体的なお話では、都道府県のランキングデータなども教えていただきました。小麦粉の購入量は長野市が全国1位、調理パン購入額も長野市が全国1位だそうです。その理由などは今後のゼミの時間に調査してみたいと思います。なお、12月2日は市内の大手調査会社を見学する予定です。

詳細を見る

「セカンドステップ」 講演会を行いました

2010年11月08日 【 お知らせイベント

清泉女学院大学では、11月6日(土)に「子どもが加害者にならないためのプログラム-セカンドステップについて-」の講演会を行いました。講師に石川芳子先生(東京成徳大学子ども学部講師・日本こどものための委員会 セカンドステップ講師)をお迎えし、さまざまなワークを体験しながら、「自分の感情を理解し、コントロールすること」について具体的に学ぶことができました。参加者の皆様からは、「是非、セカンドステップのプログラムが使えるようになりたい!」「今後も、このような講演会を継続して欲しい」との声をいただきました。 本学では、今回のような講演会の継続的な開催とともに、セカンドステップ研修会(受託研修)を行う予

詳細を見る

ピアヘルパー資格取得が可能になりました

2010年10月22日 【 お知らせ

清泉女学院大学人間学部は、日本教育カウンセラー協会の認定を受け「ピアヘルパー」の資格取得が可能になりました。 「ピアヘルパー」は、学生を対象とした日本教育カウンセラー協会認定資格です。今年度の資格試験を下記のように行いますのでお知らせいたします。【平成22年度試験日程】 ・日 時:平成23年2月5日(土)13時~15時(予定) ・会 場:清泉女学院大学  F館 ・受験料: 4,800円 ・申請書類・受験料締切り:11月9日(月)  【お問合せ先】  〒381-0085   長野市上野2-120-8   清泉女学院大学 眞榮城   TEL:026-295-5665   FAX:026-

詳細を見る

「英語で環境トーク」を開催しました

2010年10月05日 【 お知らせイベント

10月3日、英語コース主催の「第4回環境トーク」が開かれました。これまで、砂漠化(第1回)、エネルギー問題(第2回)、食料問題(第3回)、など人間を取り巻く深刻な環境問題をテーマに取り上げ、モンゴル、アルゼンチン、ケニア、ガーナからゲストをお招きし、学習して参りました。今回(第4回)は、目まぐるしい程の急発展を遂げる中国に焦点を当て、倪慶清先生(信大教授)と張淑華先生(本学中国語教員)をお招きし、CO2 の扱いなど、興味深いお話を伺いました。講演は英語で、グループに分かれての話し合いは、日本語も交えて進めました。40名ほどの高校生が出席し、熱のこもった,中身の濃い「英語で環境トーク」となりまし

詳細を見る

「真田フォーラム」2010終了!!

2010年08月25日 【 お知らせ

真田宝物館所蔵『菊畠』(幸弘点取俳諧資料)
真田宝物館所蔵『菊畠』(幸弘点取俳諧資料)

「文の真田」の実態に迫る -松代藩第六代藩主真田幸弘の俳諧活動―」 8月19日(木)から21日(土)まで、本学を拠点に全国の大学の研究者や真田宝物館・長野市立博物館・長野の民間研究者とつながり、次世代にも貴重な文化を伝えてゆく、新しい知のネットワークとして注目された、三日間におよぶ「真田フォーラム2010」を開催しました。その概要をお知らせします。8月19日(木)真田幸弘公の俳諧活動を、同時代の俳諧好きの大名・熊本藩主細川重賢(しげかた 俳号・華裏雨)、島原藩主松平忠恕(まつだいらただひろ 俳号斗来)らとの比較を通じて、「文の真田」の実態に迫ることができました。参加者は全国の大学の研究者・大学

詳細を見る

1...89101112...20

最新の記事一覧はこちら