総合TOPへ 清泉女学院大学

  1. 清泉女学院大学
  2. TOPICS

大学のTOPICS

看護学科 第3回多職種協働・連携の第一歩 プログラムに参加して

2025年01月10日 【 看護学部

12月15日(土)に信州大学松本キャンパスにおいて、信州大学経法学部、信州大学医学部医学科、長野大学社会福祉学部、清泉女学院大学看護学部の学生66名が参加した、多職種協働・連携のワークショップが開催され、看護学部2年生10名が参加しました。パネルディスカッションとして、「今何を学び、何を目指しているのか」を発表し、事例にもとづくグループワークに参加しました。 以下、参加した学生さんの感想です。 今回は「医療機関におけるこども虐待対応チームの機能と役割」をテーマに、専門性の異なる学生同士がそれぞれの視点から対象者支援やチーム内の役割について意見交換を行いました。 普段の学内の学習では、看護

詳細を見る

文化学科 リデザイン信州文化~長野の伝統文化をつなぐ~

2025年01月06日 【 人間学部文化学科

伝統工芸の未来について考える特別イベントを、3名のゲスト講師をお招きして開催しました。高校生の皆さんと一緒に、伝統工芸の素晴らしさと、最新技術による新たな可能性について考える貴重な機会となりました。≪開催概要≫2024年12月7日(土)13時30分~16時【ゲスト】有限会社 柳沢木工所 代表取締役 栁澤哲夫さまおもちゃコンサルタント・木工インストラクター 栁澤由香利さま長野県中小企業団体中央会 伝統的工芸品 支援員 佐藤浩さま  課題解決型の文化学を提唱する清泉女学院大学文化学科主催で、文化や芸術に関する情報共有・発信・学習の場をつくる講座を開催します。信州の伝統工芸のこれまでとこれからを見つ

詳細を見る

文化学科 司書課程の学生が信州大学工学部の図書館見学に行きました

2024年12月24日 【 人間学部文化学科

人間学部文化学科の司書課程の学生が信州大学工学部の図書館見学に行きました。見学に参加した学生の感想を紹介いたします。  先日、信州大学工学部附属の図書館を見学させていただいた。他の大学の図書館に行くことは大学入学前の見学以来だったので、清泉女学院大学との違いなどを感じた。ここでは、他の図書館との違いを踏まえて見学を振り返る。  最初に、図書館職員の方に信州大学附属図書館についての紹介と、信州大学の図書館全体の役割や仕事内容、工学部図書館の取り組みについてそれぞれ説明していただいた。信州大学は大学の規模が大きいため分館が多く、一般的な地方の国立大学だと二、三館のところ、信州大学には県内で計六つ

詳細を見る

文化学科 山中瑶子監督の映画特別講義

2024年11月27日 【 文化学科重要なお知らせ

11月21日(水)、文化学科の映画の授業「映像芸術論」(担当 村尾静二先生)において山中瑶子監督の特別講義が行われ、45名の学生が受講しました。山中監督は長野市出身の映画監督で、この秋に公開された「ナミビアの砂漠」(2024年)でカンヌ国際映画祭の国際映画批評家連盟賞を受賞されました。 講義では最初に、高校時代の映画体験や映画監督を志すようになったいきさつについて、お話いただきました。高校生のとき、映画館は自分にとって物語に没入できる守られた場所であったこと、同じ俳優が出演していても監督によって作品の仕上がりが異なることから監督の仕事に関心をもつようになったことなど、興味深い話が続きました。

詳細を見る

心理コミュニケーション学科 TGGで英語を活用しながら学びと交流を深める

2024年11月20日 【 人間学部心理コミュニケーション学科英語コミュニケーションコース

2024年10月25日(金)、異文化理解の授業の一環として、授業の履修者、そして英語コミュニケーションコースの希望者とともに、東京グローバルゲイトウェイ(TGG)を訪れました。参加者たちは英語を駆使して自ら積極的にコミュニケーションを図り、学年を超えたグループワークを通じて親交を深めることができました。施設のエアポートゾーンでは、搭乗手続きや飛行機機内のシミュレーションを体験し、グループディスカッションでは、「SDGsの視点から世界の貧困問題について考える」活動も行われました。英語を使う達成感を味わい、自分の英語学習の目標を見つける良い機会となり、貴重な経験となりました。

詳細を見る

12345...62