大学のTOPICS
文化学科の学生が今年も「善光寺びんずる市」に出店しました。
文化学科では2018年の開設以来、1年生がプロジェクトに取り組み、今年も10名が「善光寺びんずる市」に出店していました。びんずる市は「手作り」が参加条件となっており、学生たちは4月から企画と計画取り組み、11月の市に出店をめざしてきました。そのために、商品決定にむけてマーケティングを行い、夏休みごろから商品づくりをしました。今年は2グループ「Natural」と「ムスビメ」がおしゃれで可愛いアクセサリー小物を制作しました。当日は、馴れない接客に苦労しつつも、メンバーが協力し工夫しながら、ついに黒字を出すことができました。学生はこんな感想を寄せてくれています。 丸山さん(Natural)準備期間
文化学科 1年生ミニ運動会とビンゴゲーム開催
文化学科1年生ピアサポーターの企画・主催により、ミニ運動会とビンゴゲームを実施しました。障害物競争や手つなぎ鬼、玉入れや二人三脚リレーなど、どれも盛り上がる競技ばかりで、とても明るい雰囲気のなか運動を楽しみました。仲間とともに汗を流し、久しぶりの運動でリフレッシュすることができました。ビンゴゲームでは、豪華賞品を目指して白熱のバトルとなりました。今回仲良くなった人とも、今後の学校生活の中でよりよい関係を築いていきたいです。
文化学科 戸隠地質化石博物館の見学
文化学科1年生全員で、長野市戸隠にある自然史系博物館の戸隠地質化石博物館に見学に行きました。1年生の必修科目の基礎セミナーの一環で、バスで訪問・観覧しました。戸隠地質化石博物館は廃校になった小学校をリノベーションした特徴のある博物館で、資料と触れ合いながら学習・観覧できる、全国からファンが訪れる魅力的な博物館です。博物館学の視点からだけでなく、地域にある文化の発信拠点としての機能、また中山間地域にある公共施設の利活用などのポイントにも注目して見学しました。
心理コミュニケーション学科 台湾の大学生とオンライン国際交流プログラムを実施します!
2023年11月02日 【 人間学部|心理コミュニケーション学科|英語コミュニケーションコース 】
春学期に、清泉女学院大学の学生たちとカルガリー大学(カナダ)の学生たちと言語・文化交流を無事に終えることができました。 2021 年と 2022 年には同プログラムは完全オンラインで行われましたが、今年は言語・文化交流をオンラインでも対面で行うことができました。東京では、本学の学生がカルガリー大学の学生たちに日本文化を紹介し、案内しました。 秋学期には清泉女学院大学で、国立高雄科技大学の台湾人学生との新たにオンライン国際交流プログラムが実施されます。このプログラムは、本学の心理コミュニケーション学科英語コース2・3年生が台湾の学生と8回にわたってオンライングループワークを行い、様々なトピックに
心理コミュニケーション学科 「TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)」体験学習
2023年10月30日 【 人間学部|心理コミュニケーション学科|英語コミュニケーションコース 】
本学の心理コミュニケーション学科29名(1年生~3年生)が東京都江東区にある「TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)」で体験学習を行いました。 施設内はオールイングリッシュの体験となっており、前半は、商業施設(飲食店、旅行代理店、ホテル、薬局など)のアトラクション・エリアで疑似体験をしました。施設内には様々な国のインストラクターさんがいらっしゃり、貴重な体験、交流をすることができました。後半には、グループに分かれてスマートウォッチ商品プレゼンや多文化理解活動も行いました。TGGという、非日常な世界(英語のディズニーランドなんて異名もあります)で【英語】や【異文化】に深く携わることが